研究業績 (山口Grp.)

学術論文

  1. Rei Ogawa, Hiroki Kusudo, Takeshi Omori, Edward Smith, Laurent Joly, Samy Merabia, Yasutaka Yamaguchi, “Mechanical and thermodynamic routes to the liquid-liquid interfacial tension and mixing free energy by molecular dynamics,” J. Chem.Phys., 161 (2024), 224708.
  2. Takeshi Omori and Yasutaka Yamaguchi, “Molecular anatomy of the pressure anisotropy in the interface of one and two component fluids: Local thermodynamic description of the interfacial tension,” J. Chem. Phys., 161 (2024), 204704.
  3. Mehdi Ouadfel, Samy Merabia, Yasutaka Yamaguchi and Laurent Joly, “Equilibrium and non-equilibrium molecular dynamics simulation of thermo-osmosis: enhanced effects on polarised graphene surfaces,” Mol. Phys., 122 (2024), e2392016.
  4. Minori Shintaku, Haruki Oga, Hiroki Kusudo, Edward R Smith, Takeshi Omori, Yasutaka Yamaguchi, “Measuring line tension: Thermodynamic integration during detachment of a molecular dynamics droplet,” J. Chem. Phys., 160  (2024), 224502.
  5. Hiroki Kusudo, Takeshi Omori, Laurent Joly, Yasutaka Yamaguchi, “The receding contact line cools down during dynamic wetting,” J. Chem. Phys. (Rapid Commun.), 159 (2023), 161102.
  6. Haruki Oga, Takeshi Omori, Laurent Joly, and Yasutaka Yamaguchi, “Equilibrium molecular dynamics evaluation of the solid-liquid friction coefficient: role of timescales,” J. Chem. Phys.,159 (2023), 024701.
  7. 山口 康隆, “ことばの力,” ながれ, vol. 42, no. 2, (2023), 108.
  8. 山口 康隆, “ミクロの気液界面と熱力学・統計力学・流体力学,” ながれ, vol. 42, no. 2, (2023), 61.
  9. Yasutaka Yamaguchi, Hiroki Kusudo, Carlos Bistafa, Donatas Surblys, Takeshi Omori, Gota Kikugawa, “(Invited) Nanoscale Wetting and Its Connection with Macroscopic Young’s Equation,” ECS Trans.,108 (2022), 93.
  10. Keitaro Watanabe, Hiroki Kusudo, Carlos Bistafa, Takeshi Omori, Yasutaka Yamaguchi, “Quantifying the solid-fluid interfacial tensions depending on the substrate curvature: Young’s equation holds for wetting around nanoscale cylinder” J. Chem. Phys., 156 (2022), 054701.
  11. Hideaki Teshima, Hiroki Kusudo, Carlos Bistafa, Yasutaka Yamaguchi, “Quantifying Interfacial Tensions of Surface Nanobubbles: How Far Can Young’s Equation Explain?” Nanoscale, 14 (2022), 2446.
  12. Hiroki Kusudo, Takeshi Omori, Yasutaka Yamaguchi, “Local stress tensor calculation by the method-of-plane in microscopic systems with macroscopic flow: A formulation based on the velocity distribution function,” J. Chem. Phys., 155 (2021), 184103_1-12.
  13. Carlos Bistafa, Donatas Surblys, Hiroki Kusudo and Yasutaka Yamaguchi, “Water on hydroxylated silica surfaces: work of adhesion, interfacial entropy and droplet wetting,”  J. Chem. Phys., 155 (2021), 064703.
  14. Haruki Oga, Takeshi Omori, Cecilia Herrero, Samy Merabia, Laurent Joly and Yasutaka Yamaguchi, “Theoretical framework for the atomistic modeling of frequency-dependent liquid-solid friction,” Phys. Rev. Research, 3 (2021),  L032019.
  15. 今泉 優太, 楠戸 宏城, Bistafa, Carlos, 大森 健史, 山口 康隆, “Wilhelmyの関係式の再考: 単一の分子動力学計算による固気液の3つの界面張力の算出,” ながれ vol.40(2), (2021), pp. 99 (注目研究 in CFD34).
  16. Yuta Imaizumi, Takeshi Omori, Hiroki Kusudo, Carlos Bistafa and Yasutaka Yamaguchi, “Wilhelmy equation revisited: a lightweight method to measure liquid-vapor, solid-liquid and solid-vapor interfacial tensions from a single molecular dynamics simulation,” J. Chem. Phys., 153 (2020), 034701.
  17. Takeshi Omori, Naoki Inoue, Laurent Joly, Samy Merabia, Yasutaka Yamaguchi, “Full characterization of the hydrodynamic boundary condition and its viscoelastic behavior at the atomic scale using oscillating walls,” Physical Review Fluids, 4 (2019), 114201.
  18. H. Kusudo, T. Omori, Y. Yamaguchi, “Extraction of the equilibrium pinning force on a contact line exerted from a wettability boundary of a solid surface through the connection between mechanical and thermodynamic routes,” The Journal of Chemical Physics, 151 (2019), 154501.
  19. Y. Yamaguchi, S. Nakaoka, T. Hayashi, M. Kawakami, D. Yano, “Molecular dynamics analysis on the behavior of water and alcohol liquids on a OH-terminated SiO2 surface,” ECS Transactions, 92 (2019), 87.
  20. K. Ogawa, H. Oga, H. Kusudo, Y. Yamaguchi, T. Omori, S. Merabia, L. Joly, “Large effect of lateral box size in molecular dynamics simulations of liquid-solid friction,” Phys. Rev. E, 100 (2019), 023101.
  21. H. Oga, Y. Yamaguchi, T. Omori, S. Merabia, L. Joly, “Green-Kubo measurement of liquid-solid friction in finite-size systems,” J. Chem. Phys., 151, (2019), 054502.
  22. C. Herrero, T. Omori, Y. Yamaguchi, L. Joly, “Shear force measurement of the hydrodynamic wall position in molecular dynamics ,” J. Chem. Phys. Communications, 151 (2019), 041103.
  23. T. Omori, Y. Kobayashi, Y. Yamaguchi and T. Kajishima, “Understanding the asymmetry between advancing and receding microscopic contact angles,” Soft Matter, 15 (2019), 3923.
  24. Y. Yamaguchi, H. Kusudo, D. Surblys, T. Omori and G. Kikugawa, “Interpretation of Young’s equation for a liquid droplet on a flat and smooth solid surface: mechanical and thermodynamic routes with a simple Lennard-Jones Liquid,” J. Chem. Phys., 150 (2019), 044701.
  25. D. Surblys, F. Leroy, Y. Yamaguchi, F. Mueller-Plathe, “Molecular dynamics analysis of the influence of Coulomb and van der Waals interactions on the work of adhesion at the solid-liquid interface,” J. Chem. Phys., vol. 148, (2018), pp. 134707_1-13.
  26. S. Nakaoka, Y. Yamaguchi, T. Omori, L. Joly, “Extraction of the solid-liquid friction coefficient between a water-methanol liquid mixture and a non-polar solid crystal surface by Green-Kubo equations,” Mechanical Engineering Lett., vol. 3, (2017), pp. 17-00422_1-8.
  27. S. Nakaoka, Y. Yamaguchi, T. Omori, L. Joly, “Molecular dynamics analysis of the friction between a water-methanol liquid mixture and a non-polar solid crystal surface,” J. Chem. Phys., vol. 146, (2017), 174702.
  28. 日角 友香, 大森 健史, 山口 康隆, 梶島 岳夫, “分子動力学法を用いた接触線の移動を伴う流れのNavier境界条件に関する研究,” 日本機械学会論文集, 81 (2015), 831.
  29. S. Nakaoka, Y. Yamaguchi, T. Omori, M. Kagawa, T. Nakajima, H. Fujimura, “Molecular dynamics analysis of the velocity slip of a water and methanol liquid mixture,” Phys. Rev. E, vol. 92 (2015), pp. 022402_1-8.
  30. S. Nishida, D. Surblys, Y. Yamaguchi , K. Kuroda, M. Kagawa, T. Nakajima and H. Fujimura, “Molecular dynamics analysis of multiphase interfaces based on in situ extraction of the pressure distribution of a liquid droplet on a solid surface,”J. Chem. Phys.,  vol. 140 (2014), pp. 074707_1-8.
  31. D. Surblys, Y. Yamaguchi , K. Kuroda, T. Nakajima and H. Fujimura, “Molecular dynamics analysis on wetting and interfacial properties of water-alcohol mixture droplets on a solid surface,” J. Chem. Phys., vol. 140 (2014), pp. 034505_1-11.
  32. S. Nakaoka, D. Surblys, Y. Yamaguchi , K. Kuroda, T. Nakajima, H. Fujimura, “Local viscosity change in water near a solid-liquid interface and its extraction by means of molecular rotational diffusion – A molecular dynamics study,” Chem. Phys. Lett., vol. 591 (2014), pp. 306-311.
  33. R. Senga, K. Hirahara, Y. Yamaguchi and Y. Nakayama, “Carbon nanotube torsional actuator based on transition between flattened and tubular states,” J. Non-Crystalline Solids, vol. 358, no. 17 (2012), pp. 2541-2544.
  34. 橋本 雄太, 山田 辰也, 山口 康隆, 酒井 啓司, 中島 但, 藤村 秀夫, 黒田 孝二, “表面張力,界面張力差を考慮した異種液滴間衝突のSPH シミュレーション,” 混相流, 25 (2011), 451.
  35. D. Surblys, Y. Yamaguchi , K. Kuroda, T. Nakajima and H. Fujimura, “Analysis on wetting and local dynamic properties of single water droplet on a polarized solid surface: a molecular dynamics study,” J. Chem. Phys., vol. 135 (2011), pp. 014703_1-8.
  36. H. Deguchi, Y. Yamaguchi, K. Hirahara and Y. Nakayama, “Molecular simulations on the chirality preference of single-walled carbon nanotubes upon ductile behavior under tensile stress at high temperature,” Chem. Phys. Lett., vol. 503 (2011), pp. 272-276.
  37. N. Nishio, K. Yamana, Y. Yamaguchi, T. Inaba, K. Kuroda, T. Nakajima, K. Ohno and H. Fujimura, “Large-scale SPH simulations of droplet impact onto a liquid surface up to the consequent formation of Worthington jet,” Int. J. Numer. Meth. Fluids, vol. 63 (2010), pp. 1435-1447.
  38. T. Shinya, H. Kirihata, Y. Yamaguchi, H. Yasumatsu, T. Kondow, H.M. Urbassek and J. Gspann, “Molecular simulations of cluster ejection by CO2 cluster impact on carbon-based surfaces,” Nucl. Instr. Meth. Phys. Res. B, vol. 267 (2009), pp. 3080–3083.
  39. 古川 功太, 西尾 直人, 秋山 直也, 山口 康隆, 東森 充, 金子 真, “生体組織の新しい硬さ評価指標 “Droplet hardness”,” 日本機械学会論文集(C編), vol. 75, no. 754  (2009), pp. 1739-1746.
  40. 大桐 邦夫, 稲葉 武彦, 山口 康隆, “多孔質体の内部構造と流れ特性に関する研究,” 日本機械学会論文集(B編), vol. 74739 (2008), pp.552-557.
  41. N. Ohnishi, E.M. Bringa, B.A. Remington, G. Gilmer, R. Minich, Y. Yamaguchi, and A.G.G.M. Tielens, “Numerical analysis of nanograin collision by classical molecular dynamics,” J. Phys. Conf. Series, vol. 112 (2008), pp. 042017_1-4.
  42. H. Yasumatsu, Y. Yamaguchi, T. Kondow, “Ejection of clusters from solid surface by impact of size-selected cluster ion,” Mol. Phys., vol. 106 (2008), pp. 509-520.
  43. Y. Yamaguchi, L. Colombo, P. Piseri, L. Ravagnan, P. Milani, “Growth of sp-sp2 nanostructures in a carbon plasma,” Phys. Rev. B, vol. 76 (2007), pp. 134119_1-7.
  44. L. Ravagnan, P. Piseri, M. Bruzzi, S. Miglio, G. Bongiorno, A. Baserga, C.S. Casari,A. Li Bassi, C. Lenardi, Y. Yamaguchi, T. Wakabayashi, C.E. Bottani, P. Milani, “Influence of cumulenic chains on the vibrational and electronic properties of sp-sp2 amorphous carbon,” Phys. Rev. Lett., vol. 98 (2007), pp. 216103_1-4.
  45. A. Yamagishi, T. Inaba, Y. Yamaguchi, “Chaotic analysis of mixing enhancement in steady laminar flows through multiple pipe bends,” Int. J. Heat Mass Transfer, vol. 50 (2007), pp. 1238-1247.
  46. C. Anders, H. Kirihata, Y. Yamaguchi, H.M. Urbassek, “Ranges and fragmentation behavior of fullerene molecules: A molecular-dynamics study of the dependence on impact energy,”Nucl. Instr. Meth. Phys. Res. B, vol. 255 (2007), pp. 247-252.
  47. Y. Yamaguchi, J. Gspann, “MD study on high-energy reactive cluster impact on diamond (111) and (100) surfaces,” Eur. Phys. J. D, vol. 34 (2005), pp. 247-249.
  48. R. Krämer, Y. Yamaguchi, J. Gspann, “Nanofriction studies of reactively or non-reactively cluster eroded single crystal diamond,” Eur. Phys. J. D, vol. 34 (2005), pp. 235-238.
  49. Y. Yamaguchi and J. Gspann, “MD study on high-energy reactive carbon and oxygen cluster impact leading to surface erosion on diamond,” Nucl. Instr. Meth. Phys. Res. B, vol. 228 (2005), pp. 309-314.
  50. Y. Yamaguchi, T. Wakabayashi, “Coagulation of linear carbon molecules into nanoparticles: A molecular dynamics study,” Chem. Phys. Lett., vol. 388 (2004), pp.436-440.
  51. R. Krämer, Y. Yamaguchi, J. Gspann, “Surface smoothing of single-crystal diamond by high-speed cluster impacts with and without reactive erosion,” Surf. Interface Anal., vol. 36 (2004), pp. 148-154.
  52. Y. Yamaguchi, J. Gspann, T. Inaba, “Large-scale molecular dynamics simulations of high energy cluster impact on a diamond surface. 2nd Report: impact-induced crater and shockwave,” Eur. Phys. J. D, vol. 24 (2003), pp.315-318.
  53. Y. Yamaguchi, J. Gspann, “Large-scale molecular dynamics simulations of highly accelerated cluster impact on diamond surface,” Microsystem Technologies, vol. 9 (2002), pp.109-112.
  54. Y. Yamaguchi, J. Gspann, “Large-scale molecular dynamics simulations of cluster impact and erosion process on diamond surface,” Phys. Rev. B, vol. 66 (2002), pp.155408/1-10.
  55. 山口 康隆, Jürgen Gspann, “ダイヤモンド表面における高エネルギークラスター衝突の大規模分子動力学シミュレーション,” 日本機械学会論文集(B編), vol. 68-667 (2002), pp.825-830.

総説・解説

  1. 山口 康隆, “ことばの力,” ながれ, 42(2) (2023), 108.
  2. 山口 康隆, “ミクロの気液界面と熱力学・統計力学・流体力学,” ながれ, 42(2) (2023), 61.
  3. 山口 康隆, “分子シミュレーションによる濡れの解析の基礎,” アンサンブル, 24(3) (2022), 140.
  4. 今泉 優太, 楠戸 宏城, Bistafa, Carlos, 大森 健史, 山口 康隆, “Wilhelmy の関係式の再考: 単一の分子動力学計算による固気液の 3 つの界面張力の算出,” ながれ, 40(2) (2021), 99 (注目研究 in CFD34).
  5. 山口 康隆, 川上 雅之, 矢野 大作,  “ナノスケールの液体の浸入過程(半導体の洗浄過程を前提とした分子動力学解析),” 混相流, vol.32-2 (2018), 218.
  6. 九里 真弘 山口 康隆 香川 勝  中島 但 藤村 秀夫, “ISPH法による液滴液膜衝突のシミュレーション,” ながれ, vol. 35(2) (2016), 115.  
  7. 日角 友香, 大森 健史, 西田 翔吾, 山口 康隆, 梶島 岳夫, “動的濡れを伴う液滴内の流れと固気液三重線近傍の応力分布に関する分子動力学的考察,” ながれ, 33(2), (2014), 103.
  8. 山口 康隆, “ドイツの教育システムについて,” 生産と技術, 58(2) (2006), 17.
  9. 若林 知成, 山口 康隆, Wolfgang Krätschmer, “鎖状炭素分子の凝集による微粒子生成,” 物性研究, 83(4) (2005), 490.

記事

  1. ののちゃんの Do 科学 (朝日新聞), ”シャボン玉はなぜ割れやすい?” 2023 年 5 月 27 日, 記事執筆協力.

受賞

  1. 小川 澪, “二つの異なる液体間の力学的な界面張力と熱力学的な分離仕事:分子動力学解析による比較,” 日本流体力学会 年会2023 若手優秀講演賞, (2023年9月).
  2. 大賀 春輝, “固体・液体間摩擦力の自己相関関数を用いた滑り長さの計測方法の提案と非平滑面への適用,” 第36回数値流体力学シンポジウム 若手優秀講演賞,  (2022年12月).
  3. 山口 康隆, スルブリス ドナタス, 大森 健史, 楠戸 宏城, 2019年度(第58期) 日本伝熱学会学術賞 「分子動力学解析を介したミクロな力学と熱力学の統合による濡れの物理の解明」.

国際会議発表

  1. 〇Yasutaka Yamaguchi, “Mechanical and Thermodynamic Analysis of Liquid-Related Interfaces and Wetting by Molecular Dynamics,” Nanobubble 2024, Kyoto, Japan, (Oct. 2024), pp. 116-117.
  2. 〇Yasutaka Yamaguchi, “Mechanical and thermodynamic features of liquid-related interfaces and wetting by molecular dynamics,” NEMD Conference 2024, London, UK (Jun. 2024), invited.
  3. 〇Yasutaka Yamaguchi, Hiroki Kusudo and Haruki Oga, “Nanoscale Wetting and Connection with Macroscopic Young’s Equation through Mechanics and Thermodynamics,” IUTAM Symposium on Dynamics and Interface Phenomena of Bubbles and Droplets at Multiple Scales, (2023), pp. 25-25, plenary.
  4. 〇Haruki Oga, Takeshi Omori, Laurent Joly and Yasutaka Yamaguchi, “Measurement of Solid-Liquid Friction Coefficient by Using Molecular Dynamics: Role of Timescale ,” 8th Micro and Nano Flows Conference, Padova, Italy, pp. 211-212 (Sep. 2023).
  5.  〇Hiroki Kusudo, Takeshi Omori, Laurent Joly and Yasutaka Yamaguchi, “Thermal distinction in advancing and receding contact lines: Insight from MD simulation,” 8th Micro and Nano Flows Conference, Padova, Italy, pp. 62-63 (Sep. 2023).
  6. 〇Carlos Bistafa, Donatas Surblys, Hiroki Kusudo and Yasutaka Yamaguchi, “Work of adhesion and wetting of water droplets on hydroxylated silica surfaces,” ASME-JSME-KSME Joint Fluids Engineering Conference 2023, Osaka, Japan, pp. 3-01-1-04 (Jul. 2023).
  7. 〇Donatas Surblys, Tengyu Li, Haruki Oga, Yasutaka Yamaguchi and Taku Ohara, “Implications of Complex Surface Morphology on Estimating Interfacial Thermal Conductance via Molecular Dynamics,” ASME-JSME-KSME Joint Fluids Engineering Conference 2023, Osaka, Japan, pp. 2-01-1-04_1-1 (Jul. 2023).
  8. 〇Y. Yamaguchi, “Understanding of static and dynamic wetting through the connection between microscopic molecular dynamics and macroscopic continuum mechanics with interfacial descriptions,” ACFD2022, 13th Asian Computational Fluid Dynamics Conference, Jeju, Korea, p.27 (Oct. 2022),  Invited.
  9. 〇Y. Yamaguchi, H. Kusudo, C. Bistafa, D. Surblys, T. Omori, G. Kikugawa, ” Nanoscale Wetting and Its Connection with Macroscopic Young’s Equation,” 241st ECS Meeting, Vancouver, Canada, G01-1252 (May 2022),  Invited.
  10. 〇Haruki Oga, Takeshi Omori, Cecilia Herrero, Samy Merabia, Laurent Joly, Yasutaka Yamaguchi, “Extraction of frequency-dependent solid-liquid friction by using equilibrium molecular dynamics analysis,” 2nd Asian Conference on Thermal Sciences, online, 40213 (Oct. 2021).
  11. 〇Hideaki Teshima, Hiroki Kusudo, Carlos Bistafa, Yasutaka Yamaguchi , “Density-dependence of interfacial tensions of solid-liquid interfacial nanobubbles,” 2nd Asian Conference on Thermal Sciences, online, 30422 (Oct. 2021).
  12. 〇Kuan-Ting Chen, Qin-Yi Li, Takeshi Omori, Yasutaka Yamaguchi, Tatsuya Ikuta, Koji Takahashi, “The Analysis of Capillary Filling in SiO2 and Graphene Nanochannels,” 2nd Asian Conference on Thermal Sciences, online, 30221 (Oct. 2021).
  13. T. Omori, N. Inoue, L. Joly, S. Merabia and Y. Yamaguchi, “Measuring the hydrodynamic wall position and viscoelastic friction coefficient by molecular dynamics,” 69th Annual Meeting of the APS Division of Fluid Dynamics, Seattle, USA, (2019), pp. S04. 00008_1-1.
  14. H. Kusudo, T. Omori and Y. Yamaguchi, “Molecular dynamics analysis on the dynamic contact angle based on the extraction of the stress distribution in steady-state non-equilibrium systems of a single Lennard-Jones fluid between solid walls under shear,” 72nd Annual Meeting of the APS Division of Fluid Dynamics, Seattle, USA, (2019), pp. NP05.00029_1-1.
  15. Y. Yamaguchi, K. Oda, H. Kusudo, M. Kawakami and D. Yano, “Molecular Dynamics Analysis on the Water Behavior on OH-terminated SiO2 surfaces,” Atomic Level Characterization (ALC) ’19, Kyoto, Japan, (2019), pp. 23p-1-8_1-3.
  16. Y. Yamaguchi, K. Oda, M. Kawakami and D. Yano, “Molecular Dynamics Analysis on the Behavior of Water and Alcohol Liquids on a OH-Terminated SiO2 Surface,” 236th ECS Meeting, Atlanta, USA, (2019), vol. 92, no. 2 pp. 87-94, invited.
  17. K. Oda, D. Surblys, Y. Yamaguchi, M. Kawakami, D. Yano “Calculation of solid-liquid interfacial energy between OH-terminated SiO2 and water,” Water on Materials Surface, Tokyo, Japan (2018), pp. C-05_1-1, Best poster award.
  18. M. Kawakami, D. Yano, Y. Yamaguchi and K. Oda, “Molecular Dynamics Analysis of a Water-Methanol Liquid Mixture Behavior on a Silicon Wafer Surface,” Ultrapure Micro 2018, Austin, USA, (2018), pp. Combined Session_11:30.
  19. Y. Yamaguchi, “Interface of liquid at nanoscale: molecular dynamics of wetting and solid-liquid friction,” 6th International Symposium on Micro and Nano Technology, ISMNT-6, Fukuoka, Japan, (2017), pp. TS3-2151_1-1, keynote.  
  20. Y. Furuta, D. Surblys and Y. Yamaguchi, “Molecular dynamics analysis of an equilibrium nanoscale droplet on a solid surface with periodic roughness,” 9th Annual Meeting of the APS Division of Fluid Dynamics, Portland, USA, (2016), pp. M36.00006_1-1.
  21. D. Surblys, F. Leroy and Y. Yamaguchi, “Molecular dynamics investigation on the relation between droplet wettability and interfacial conditions,” Twelfth International Conference on Flow Dynamics, Sendai, Japan, (2015), pp. 442-443, invited
  22. Y. Yamaguchi, D. Surblys, E. Arakaki, Y. Furuta and S. Nakaoka, “Molecular dynamics study on the microscopic force balance at the solid-liquid interface,” Twelfth International Conference on Flow Dynamics, Sendai, Japan, (2015), pp. 440-441, invited.
  23. Y. Yamaguchi, D. Surblys, E. Arakaki, Y. Furuta and S. Nakaoka, “Molecular dynamics study on the microscopic mechanical balance at the phase interface of liquid droplet,” IWACOM-III, The 3rd International Workshops on Advances in Computational Mechanics, Tokyo, Japan, (2015), pp. 28-28, invited.
  24. S. Nakaoka, Y. Yamaguchi, K. Kuroda, M. Kagawa, T. Nakajima, H. Fujimura, “Molecular Dynamics Study on the Momentum Transfer at Solid-Liquid Interface of Water-Alcohol Mixture,” ISMNT-5, The 5th International Symposium on Micro and Nano Technology, Calgary, Canada, (2015), pp. P1-126_1-2.
  25. Y. Hizumi, T. Omori, Y. Yamaguchi and T. Kajishima, “Influence of spatial variation of phenomenological parameters on the modeling of boundary conditions for flows with dynamic wetting,” 67th Annual Meeting of the APS Division of Fluid Dynamics, San Francisco, USA, (2014), vol. 59, no. 20 pp. H10.9_1-1.
  26. E. Arakaki, S. Nishida, D. Surblys, Y. Yamaguchi, K. Kuroda, M. Kagawa, T. Nakajima and H. Fujimura , “Molecular Dynamics Investigation on the Wetting Process of Liquid Droplet on a Solid Surface,” IHTC-15, International Heat Transfer Conference, Kyoto, Japan, (2014), pp. IHTC15-9055_1-11.  
  27. S. Nakaoka, Y. Yamaguchi, K. Kuroda, M. Kagawa, T. Nakajima, H. Fujimura, “Molecular Dynamics Analysis on the Momentum Transfer inside Water-Alcohol Mixture at the Solid-Liquid Interface,” HTFFM-V, 5th International Conference on Heat Transfer and Fluid Flow in Microscale, Marseille, France, (2014), pp. O-138_1-1.
  28. E. Arakaki, S. Nishida, D. Surblys, Y. Yamaguchi, K. Kuroda, M. Kagawa, T. Nakajima and H. Fujimura, “Molecular Dynamics Analysis on the Wetting Behavior of Nanoscale Droplet on a Solid Surface,” HTFFM-V, 5th International Conference on Heat Transfer and Fluid Flow in Microscale, Marseille, France, (2014), pp. O-63_1-1.
  29. D. Surblys, Y. Yamaguchi, K. Kuroda, M. Kagawa, T. Nakajima, H. Fujimura, “Molecular Dynamics Analysis on the Wetting and Interfacial Tensions of Water-Alcohol Mixture Droplets,” HTFFM-V, 5th International Conference on Heat Transfer and Fluid Flow in Microscale, Marseille, France, (2014), pp. P-31_1-1, Best poster award.
  30. S. Nishida, E. Arakaki, Y. Yamaguchi, K. Kuroda, M. Kagawa, T. Nakajima, H. Fujimura, “Molecular Dynamics Analysis on the Force Balance at the Contact Line of Liquid Droplet on a Solid Surface,” ISMNT-4, The 4th international Symposium on Micro and Nano Technology, Shanghai, China, (2013), pp. 114-114.
  31. D. Surblys, Y. Yamaguchi, K. Kuroda, T. Nakajima, H. Fujimura, “Molecular Dynamics Study on the Effect of Alcohol Additives on Wetting of a Liquid Droplet ,” International Conference on Multiphase Flow 2013, (2013), pp. ICMF2013-607_1-8.
  32. S. Nishida, E. Arakaki, Y. Yamaguchi, K. Kuroda, T. Nakajima, H. Fujimura, “Molecular Dynamics Analysis on the Force Balance at Three-Phase Interface of Liquid Droplet on a Solid Surface,” International Conference on Multiphase Flow 2013, (2013), pp. ICMF2013-609_1-5.
  33. S. Nakaoka, Y. Yamaguchi, K. Kuroda, T. Nakajima, H. Fujimura, “Molecular Dynamics Analysis on the Effects of Alcohol Addition on the Velocity Slip of Water Flow,” International Conference on Multiphase Flow 2013, (2013), pp. ICMF2013-617_1-5.
  34. D. Surblys, S. Nishida, S. Nakaoka, Y. Yamaguchi, K. Kuroda, T. Nakajima, H. Fujimura, “Molecular dynamics study on the wetting of a liquid droplet on a solid surface,” 8th KSME-JSME Thermal and Fluids Engineering Conference, Incheon, Korea, (2012), pp. FR09-009_1-2.
  35. S. Nakaoka, D. Surblys, Y. Yamaguchi, K. Kuroda, T. Nakajima, H. Fujimura, “Molecular dynamics study on the relation between molecular rotational diffusion and local viscosity of water,” 8th KSME-JSME Thermal and Fluids Engineering Conference, Incheon, Korea, (2012), pp. FR09-008_1-2.
  36. T. Adachi, Y. Yamaguchi, K. Hirahara and Y. Nakayama, “Molecular dynamics study on the chirality transition sequence of single-walled carbon nanotubes upon high-temperature ductile behavior under tensile stress,” 8th KSME-JSME Thermal and Fluids Engineering Conference, Incheon, Korea, (2012), pp. FR11-004_1-2.
  37. D. Surblys, Y. Yamaguchi, S. Nakaoka, K. Kuroda, T. Nakajima, H. Fujimura, “Molecular dynamics analysis on the microscopic properties of single water and water-alcohol droplets at solid-liquid interface,” 4th International Conference on Heat Transfer and Fluid Flow in Microscale (HTFFM-IV), (2011), pp. htffm-iv-129_1-5.
  38. Y. Hashimoto, Y. Yamaguchi, K. Kuroda, T. Nakajima and H. Fujimura, “SPH simulations of binary collision between liquid droplets with different physical properties,” 4th International Conference on Heat Transfer and Fluid Flow in Microscale (HTFFM-IV), (2011), pp. htffm-iv-125_1-4.
  39. Y. Yamaguchi, D. Surblys, S. Nakaoka, K. Kuroda, T. Nakajima, H. Fujimura, “Molecular analysis on the dynamic properties of water droplet at solid-liquid interface based on MD simulations,” Proceedings of the ASME/JSME 2011 8th Thermal Engineering Joint Conference, Honolulu, USA, (2011), pp. AJTEC2011-44474_1-5.
  40. Y. Yamaguchi, D. Surblys, S. Nakaoka, K. Kuroda, T. Nakajima, H. Fujimura, “MD analysis on the local dynamic properties of water molecules in a droplet through rotational diffusion,” 7th International Conference on Flow dynamics, Sendai, Japan, (2010), pp. 348-349, invited.
  41. Y. Yamaguchi, T. Shinya and H. Yasumatsu, “Modeling of thermal sputtering due to CO2 cluster impact on carbon-based surfaces,” COSIRES2010, Krakow, Poland, (2010), pp. 36-36.
  42. K. Ogawa, D. Surblys, Y. Yamaguchi, K. Kuroda, T. Nakajima, H. Fujimura, “Molecular analysis on the dynamic properties of water and alcohol at solid-liquid and liquid-liquid interface based on MD simulations,” KSME-JSME Joint Symposium 2010 on Computational Mechanics and Computer-Aided Engineering, Seoul, Korea, (2010), pp. 1-2.
  43. T. Shinya, Y. Yamaguchi, H. Yasumatsu and T. Kondow, “Molecular simulations of cluster impact on carbon-based surfaces and thermodynamic modeling of the impact-induced sputtering,” ASCHT09 (2nd Asian Symposium on Computational Heat Transfer and Fluid Flow), Jeju, Korea, (2009), vol. 2, pp. 215-219.
  44. K. Ogawa, Y. Yamaguchi, D. Surblys, K. Kuroda, T. Nakajima, K. Ohno and H. Fujimura, “Molecular dynamic analysis of the effect of electric charge on the solid-liquid contact behavior,” ASCHT09 (2nd Asian Symposium on Computational Heat Transfer and Fluid Flow), Jeju, Korea, (2009), vol. 2, pp. 209-214.
  45. T. Shinya, H. Kirihata, Y. Yamaguchi, H. Yasumatsu, T. Kondow, H.M. Urbassek, “Molecular simulations and thermodynamic modeling of cluster Ejection by cluster impact on carbon-based surfaces,” COSIRES2008,  Beijing, China (2008), p. O61-1-1, Awards for excellent papers of students.
  46. K. Morishima, Y. Yamaguchi, N. Ohnishi, E.M. Bringa, “MD simulation on the fragmentation upon collision of carbon nanograins,”  COSIRES2008, Beijing, China (2008), p. P71-1-1.
  47. N. Nishio, K. Yamana, Y. Yamaguchi, T. Inaba, K. Kuroda, T. Nakajima, K. Ohno, H. Fujimura, “Large-scale SPH simulations of droplet impact onto a liquid surface,” JSME-KSME TFEC2008,  Sapporo, Japan (2008), pp. H211-1-2.
  48. Y. Yamaguchi, T. Shinya, H. Yasumatsu, T. Kondow, J. Gspann, “Molecular simulations of cluster ejection by cluster impact on carbon-based surfaces,” ISSPIC14, Valladolid, Spain (2008),  pp. B_03_32-1-1.
  49. H. Yasumatsu, Y. Yamaguchi, T. Kondow, “Ejection of clusters from graphite surface by impact of size-selected (CO2)N,” 2nd General Meeting of ACCMS-VO (Asian Consortium on Computational Materials Science – Virtual Organization), Sendai, Japan (2008), O_13.
  50. L. Colombo, Y. Yamaguchi, P. Milani, L. Ravagnan, P. Piseri, “Growth of sp-sp2 nanostructures in a carbon plasma,” MRS Fall Meeting 2007, Boston, USA (2007), AM E13.3.
  51. J. Gspann, R. Krämer, Y. Yamaguchi, “Nanofriction investigation of nanoparticle-eroded single-crystal diamond surfaces,” Diamond 2007, Berlin, Germany (2007), P1.05.02-1-1.
  52. Y. Murata, Y. Yamaguchi, “Theoretical study on the structural transition among C84 fullerene isomers using TAD Method,” Int. Workshop on the Graduate Education in Thermal Engineering, Osaka, Japan (2007), pp. 3-4.
  53. Y. Yamaguchi, “MD simulations of cluster impact process on carbon-based surfaces,” 7th Workshop on Cluster Ion Beam and Advanced Quantum Beam Process Technology, Tokyo, Japan (2006), pp. 59-63.
  54. Y. Yamaguchi, L. Colombo, P. Milani, “Carbon fullerenes and beyond: paths toward novel carbon cluster structures,”  CECAM Workshop: Simulations of novel carbon materials, Lyon, France (2006), pp. 2-3, invited.
  55. Y. Yamaguchi, L. Colombo, P. Milani, “MD simulations on the growth process of carbon cluster – difference between tight-binding and classical empirical potential -,” ISSPIC13, Gothenberg, Sweden (2006) pp. 251-251.
  56. J. Gspann, Y. Yamaguchi, “Molecular dynamics simulation of the momentum transfer to large helium clusters in heavy atom collision,” ISSPIC13, Gothenberg, Sweden (2006), pp. 97-97.
  57. C. Anders, H. Kirihata, Y. Yamaguchi, H.M. Urbassek, “Range and fragmentation behavior of fullerene molecules: a molecular dynamics study of the dependence on impact energy and target material,” COSIRES2006, Richland, USA (2006), pp. 99-99.
  58. H. Kirihata, Y. Yamaguchi, H.M. Urbassek, “Molecular dynamics study of the cluster impact on C60 Crystal: crater formation and bombardment-induced polymerization,” COSIRES2006, Richland, USA (2006), pp. 50-50.
  59. Y. Yamaguchi, “Molecular dynamics simulation on conversion of entangled carbon chain molecules into nanoparticles,” Int. Workshop on Polyynes and Carbyne (IWPC), Osaka, Japan, (2005), invited.
  60. Y. Yamaguchi, J. Gspann, “MD studies on reactive and non-reactive cluster erosion on diamond surfaces,” ISSPIC 12 (12th Int. Symp.Small Particles and Inorganic Clusters), Nanjing, China, (2004), B-VII-31.
  61. R. Krämer, Y. Yamaguchi, J. Gspann “Friction studies of reactively or non-reactively cluster-eroded single crystal diamond,” ISSPIC 12 (12th Int. Symp.Small Particles and Inorganic Clusters), Nanjing, China, (2004), B-VII-17.
  62. Y. Yamaguchi, T. Wakabayashi, “Coagulation of linear carbon molecules into nanoparticles: a molecular dynamics study,” ISSPIC 12 (12th Int. Symp.Small Particles and Inorganic Clusters), Nanjing, China, (2004), A-I-60.
  63. Y. Yamaguchi, J. Gspann, “MD study on high-energy reactive cluster impact leading to surface erosion on diamond,” COSIRES2004 (Computer Simulation of Radiation Effect in Solids), Helsinki, Finland, (2004), pp.22-22.
  64. Y. Yamaguchi, J. Gspann, “MD simulations on the high-energy cluster impact leading to the reactive surface erosion on diamond,” ICMS-CSW2004 (Int. Conference on Molecular Simulation (ICMS) and Computational Science Workshop (CSW) 2004), Tsukuba, Japan, (2004), pp.68-69.
  65. T. Wakabayashi, Y. Yamaguchi, H. Kataura, S. Suzuki, Y. Achiba, Y. Tobe, W. Kr&amul;tschmer, “The growth mechanism of carbon nanoparticles produced from matrix isolated linear carbon molecules ,” IUMRS-ICAM2003, Yokohama, Japan, (2003).
  66. Y. Yamaguchi and T. Wakabayashi, “Molecular dynamics studies on the coalescence of linear carbon molecules into nanoparticles,” NCROM (Int. Symp. Novel Carbon-Rich Organic Materials), Osaka, Japan, (2003), pp.58, invited.
  67. Y. Yamaguchi, J. Gspann, “MD simulations of high-energy nanoparticle impact and penetration process on diamond surface,” ISACC2003 (Int. Symp. Atomic Cluster Collision), St-Petersburg, Russia, (2003), pp.124.
  68. Y. Yamaguchi, J. Gspann, T. Inaba, “Large-scale molecular dynamics simulations of cluster impact and erosion processes on a diamond surface,” ISSPIC 11 (11th Int. Symp.Small Particles and Inorganic Clusters), Strasbourg, France, (2002), B-VIII-40.
  69. J. Gspann, A. Gruber, C. Becker, R. Krämer, Y. Yamaguchi, “Diamond nanoerosion and heliumcluster embedding – supersonic nanoimpact phenomena,” ISSPIC 11 (11th Int. Symp. on Small Particles and Inorganic Clusters), Strasbourg, France, (2002), B-VIII-10.
  70. J. Gspann, A. Gruber, C. Becker, R. Krämer, H. Hoffman, Y. Yamaguchi, “Diamond nanoerosion, moon craters, and molecular dynamics simulations,” Chinese-German Workshop on Characterization and Development of Nanosystems, Karlsruhe, Germany, (2002).
  71. J. Gspann, A. Gruber, C. Becker, R. Krämer, Y. Yamaguchi, “Nanoparticle impacts, moon craters, and diamond microstructuring,” Cluster-surface Interactions, Euro-Conference on Functional Clusters, Granada, Spain, (2002).

国内会議発表

2024年度(矢野・山口研)

  1. 〇多田 翔太, 山口 康隆, “液体に浸したナノスケールの固体球の濡れに関する分?動?学解析,” 第38回数値流体力学シンポジウム, 東京, (2024), pp. OS1-3-2-04_1-1.
  2. 〇小堀 創楽, 大賀 春輝, 山口 康隆, “拡張したBakkerの式による分子スケールの表面粗さのモデリングと固液摩擦の解析,” 第38回数値流体力学シンポジウム, 東京, (2024), pp. OS1-3-2-03_1-1.
  3. 〇小堀 創楽, 大賀 春輝, 山口 康隆, “濡れ性が等しく粗さの異なる固体壁と液体の摩擦の平衡・非平衡分子動力学解析,” 流体力学会年会2024, 仙台, (2024), pp. 2M1010-14-04_1-3.
  4. 〇田窪 晴紀, 楠戸 宏城, 山口 康隆, “メニスカスからの定常蒸発を伴う非平衡分子動力学系における流体と熱の流れ,” 流体力学会年会2024, 仙台, (2024), pp. 2M1005-09-04_1-3.
  5. 〇多田 翔太, 山口 康隆, “ナノスケールの固体球周りに形成されるメニスカスに関する分子動力学解析,” 流体力学会年会2024, 仙台, (2024), pp. 1M1001-03-03_1-3.
  6. 小川 澪, 大賀 春輝, 楠戸 宏城, 〇山口 康隆, “ふたつの異なる液体間の界面張力の熱力学的・力学的描像,” 第67回理論応用力学講演会, 横浜, (2024), pp. N-OS6-2-01_1-4.
  7. 〇山口 康隆, “分子スケールの界面張力と濡れの話,” 第28.0回相変化界面研究会, オンライン, (2024), 招待講演.
  8. 〇Surblys Donatas, 大賀 春輝, 山口 康隆, 小原 拓, “複雑な表面形状を有する固液界面の熱抵抗:平衡分子動力学系による抽出とその評価,” 第61回日本伝熱シンポジウム, 神戸, pp. C331_1-1, (2024年5月).
  9. 〇田窪晴紀, 楠戸宏城, 山口康隆, “メニスカスからの定常蒸発を伴う非平衡分子動力学系に誘発される流体駆動力の解析,” 第61回日本伝熱シンポジウム, 神戸, (2024), pp. C314_1-1, (2024年5月).
  10. 小川 澪, 大賀 春輝, 楠戸 宏城, 〇山口 康隆, “ふたつの異なる液体間の界面張力の熱力学的・力学的描像,” 第61回日本伝熱シンポジウム, 神戸, (2024), pp. C231_1-1, (2024年5月).

2023年度(矢野・山口研)

  1. 〇田窪 晴紀, 大賀 春輝, 山口 康隆, “接触線近傍からの定常蒸発を伴う非平衡分子動力学系の解析,” 第37回数値流体力学シンポジウム, 名古屋, pp. 3319-22-03_1-1, (2023年12月).
  2. 〇松本 悠希, 大賀 春輝, ビスタファ カルロス, 山口 康隆, “準2次元的なメニスカスの三相界線におけるピニング力の分布に関する分子動力学解析,” 第37回数値流体力学シンポジウム, 名古屋, pp. 3319-22-02_1-1, (2023年12月).
  3. 〇山口 康隆, “濡れの分子動力学解析の進展,” 第72回高分子討論会, 高松, pp. 2I03IL_1-3, (2023年9月), 招待講演.
  4. 〇小川 澪, 大賀 春輝, 楠戸 宏城, 山口 康隆, “二つの異なる液体間の力学的な界面張力と熱力学的な分離仕事:分子動力学解析による比較,” 日本流体力学会 年会2023, 東京, (2023), pp. G1-02_1-3, (2023年9月), 若手優秀講演賞受賞.
  5. 〇小川 澪, 楠戸 宏城, 大賀 春輝, 山口 康隆, “分子動力学解析を用いた二つの異なる液体間の界面張力の力学的・熱力学的抽出法とその解釈,” 第60回日本伝熱シンポジウム, 福岡, pp. F235_1-1, (2023年5月).
  6. 〇大賀 春輝, 大森 健史, 山口 康隆, “線形応答理論に基づく平衡分子動力学系を用いた固体・液体間の滑り現象の再現とその応用,” 第60回日本伝熱シンポジウム, 福岡, pp. F234_1-1, (2023年5月).
  7. 〇藤野 大成, 宮本 大悟, ビスタファ カルロス, 楠戸 宏城, 大賀 春輝, 山口 康隆, “固液界面張力およびその空間分布と固液相互作用の関係に関する分子動力学解析,” 第60回日本伝熱シンポジウム, 福岡, pp. A222_1-1, (2023年5月).
  8. 〇ビスタファ カルロス, 楠戸 宏城, 山口 康隆, “グラフェン表面の疎水的な欠陥におけるピニング力の解析,” 第60回日本伝熱シンポジウム, 福岡, pp. A214_1-1, (2023年5月).

2022年度(矢野・山口研)

  1. 〇山口 康隆, “熱力学・統計力学・流体力学を介したミクロからマクロへの接続: 分子動力学法による濡れの解析を題材として,” 東京理科大ウォーターフロンティア研究センター 水統合シミュレータ・セミナー, 東京, (2022年12月), 基調講演.
  2. 〇山口 康隆, “ミクロの濡れと熱力学・統計力学・流体力学,” 第36回数値流体力学シンポジウム, (2022年12月), 特別講演.
  3. 〇大賀 春輝, 大森 健史, 山口 康隆, “固体・液体間摩擦力の自己相関関数を用いた滑り長さの計測方法の提案と非平滑面への適用,” 第36回数値流体力学シンポジウム, pp. E05-3_1-5, (2022年12月), 若手優秀講演者賞 受賞.
  4. 〇藤野 大成, 楠戸 宏城, 大賀 春輝, ビスタファ カルロス, 山口 康隆, “固体壁面近傍の液体にはたらく界面接線方向の力の釣り合いを介した固液界面張力の算出,” 第36回数値流体力学シンポジウム, pp. E04-4_1-4, (2022年12月).
  5. 〇楠戸 宏城, 大賀 春輝, 山口 康隆, “NEMD 系の固体流体界面における散逸に基づくすべり速度の抽出,” 日本流体力学会 年会2022, pp. Sep29_313_3_1_1-4, (2022年9月).
  6. 〇宮本 大悟, 楠戸 宏城, 大賀 春輝, 山口 康隆, “固体面上における凖二次元液滴の濡れ広がり過程に関する非定常非平衡分子動力学解析,” 日本流体力学会 年会2022, pp. Sep29_313_2_4_1-4, (2022年9月).
  7. 〇大賀 春輝, 大森 健史, 山口 康隆, “線形応答理論から導かれる平衡ゆらぎと非定常応答との関係に関する分子動力学解析,” 日本流体力学会 年会2022, pp. Sep29_313_2_1_1-4, (2022年9月).
  8. 〇藤野 大成, 大賀 春輝, 楠戸 宏城, ビスタファカルロス, 山口康隆, “固体壁面近傍の液体に対する界面接線方向の微視的な釣り合いを介した固液界面張力の算出,” 日本流体力学会 年会2022, pp. Sep29_313_1_4_1-3, (2022年9月).
  9. 〇小川 澪, 楠戸 宏城, 大賀 春輝, 山口康隆, “分子動力学法による二つの液体間の界面張力の力学的・熱力学的抽出法とその解釈,” 日本流体力学会 年会2022, pp. Sep28_313_4_3_1-3, (2022年9月).
  10. 〇松本 悠希, 楠戸 宏城, 大賀 春輝, ビスタファカルロス, 山口康隆, “準2次元的なメニスカスの三相界線のピニングに関する分子動力学解析,” 日本流体力学会 年会2022, pp. Sep28_313_3_1_1-3, (2022年9月).
  11. 〇ビスタファ カルロス, 松本 悠希, 楠戸 宏城, 山口 康隆, “Wettability and pinning of graphene layers with hydrophilic and hydrophobic defects,” 第59回日本伝熱シンポジウム, pp. C221_1-1, (2022年5月).
  12. 新宅 実慶, 藤野 大成, 楠戸 宏城, ビスタファ カルロス, 大森 健史, 〇山口 康隆, “MDによる固体と流体の界面張力の様々な算出法,” 第59回日本伝熱シンポジウム, pp. C215_1-1, (2022年5月).
  13. 〇楠戸 宏城, 大森 健史, 山口 康隆, “動的濡れの非平衡分子動力学解析 熱流体場の抽出に基づく、前進・後退接触線近傍の局所的温度上昇・低下の解析,” 第59回日本伝熱シンポジウム, pp. C212_1-1, (2022年5月).
  14. 〇大賀 春輝, 千崎 亮平, 大森 健史, 山口 康隆, “平衡分子動力学系を用いた 壁面すべりを有するPoiseuille流れの流量抽出方法の提案,” 第59回日本伝熱シンポジウム, pp. H134_1-1, (2022年5月).
  15. 〇宮本 大悟, 大賀 春輝, 楠戸 宏城, 山口 康隆, “固体面上における凖二次元液滴の濡れ広がりに関する非定常非平衡分子動力学解析,” 第59回日本伝熱シンポジウム, pp. H133_1-1, (2022年5月).
  16. 〇手嶋 秀彰, 楠戸 宏城, Bistafa Carlos, 山口 康隆, “界面ナノバブルの界面張力の定量化:ヤングの式はどこまで説明できるか?,” 第59回日本伝熱シンポジウム, pp. H111_1-1, (2022年5月).

2021年度(矢野・山口研)

  1. 〇新宅 実慶, 楠戸 宏城, 山口 康隆, “固体面に接するナノ液滴の線張力の熱力学的算出,” 第35回数値流体力学シンポジウム, pp. B08-3_1-3 (2021年12月).
  2. 〇千崎 亮平, 大賀 春輝, 山口 康隆, “縞状の濡れ性の分布をもつ壁面の固液摩擦の異方性に関する非平衡分子動力学解析,” 第35回数値流体力学シンポジウム, pp. B08-2_1-3 (2021年12月).
  3. 〇手嶋 秀彰, 楠戸 宏城, Bistafa Carlos, 山口 康隆, “固液界面ナノバブルの界面張力の定量化,” 第35回数値流体力学シンポジウム, pp. B08-1_1-5 (2021年12月).
  4. 〇大賀 春輝, 大森 健史, Herrero, C., Merabia, S., Joly, L., 山口 康隆, “固液摩擦力の揺らぎを用いた固液摩擦の周波数特性の抽出,” 流体力学会年会2021, 0922_C_1150_1-55 (2021年9月).
  5. 〇楠戸 宏城, 大森 健史, 山口 康隆, “マクロの流れを伴うミクロの系における局所的応力テンソルの計算: 速度分布関数に基づくMethod-of-Planeの定式化,” 流体力学会年会2021, 0922_C_1020_1-5 (2021年9月).
  6. 〇手嶋 秀彰, 楠戸 宏城, Bistafa Carlos, 山口 康隆, “界面ナノバブルの接触角の密度依存性に関する分子動力学解析,” 混相流シンポジウム2021, E0006 (2021年8月).
  7. 渡部 桂太朗, 楠戸 宏城, 〇山口 康隆, “Lennard-Jones液体面に浸されたナノスケールの固体円筒に働く毛管力の分子動力学解析,” 第58回日本伝熱シンポジウム, pp. J222_1-1 (2021年5月).
  8. 〇楠戸 宏城, 大森 健史, 山口 康隆, “Lennard-Jones 流体の動的接触線近傍の流れ場と粘性応力の抽出,” 第58回日本伝熱シンポジウム, オンライン, pp. BPA1424_1-6 (2021年5月).
  9. 〇千崎 亮平, 大賀 春輝, 大森 健史, 山口 康隆, “縞状の濡れ性の分布を持つ固体面と単純液体の間の摩擦に関する非平衡分子動力学解析,” 第58回日本伝熱シンポジウム, pp. J131_1-1 (2021年5月).
  10. 〇手嶋 秀彰, 楠戸 宏城, Bistafa Carlos, 山口 康隆, “界面ナノバブルの界面張力の密度依存性に関する分子動力学解析,” 第58回日本伝熱シンポジウム, pp. J124_1-6 (2021年5月).

2020年度(矢野・山口研)

  1. 〇楠戸 宏城, 大森 健史, 山口 康隆, “定常な動的接触線近傍の応力分布に関する分子動力学解析,” 第34回数値流体力学シンポジウム, pp. B09-3_1-2 (2020年12月).
  2. 〇大賀 春輝, 大森 健史, 山口 康隆, “平衡MDとLFHによる固液間剪断力の自己相関係数算出,” 第34回数値流体力学シンポジウム, pp. B09-2_1-3 (2020年12月).
  3. 〇手嶋 秀彰, 楠戸 宏城, Bistafa, Carlos, 山口 康隆, “固体面上のナノバブルの界面張力に関する分子動力学解析,” 第34回数値流体力学シンポジウム, pp. B09-1_1-3 (2020年12月).
  4. 〇渡部 桂太朗, 楠戸 宏城, 大森 健史, 山口 康隆, “Lennard-Jones液体面に浸されたナノスケールの固体円筒に働く毛管力の曲率依存性,” 第34回数値流体力学シンポジウム, pp. B07-2_1-2 (2020年12月).
  5. 今泉 優太, 大森 健史, 楠戸 宏城, Bistafa,Carlos, 〇山口 康隆, “Wilhelmyの関係式の再考: 単一のシミュレーションによる固気液の3つの界面張力の算出,” 第34回数値流体力学シンポジウム, pp. B07-1_1-5 (2020年12月).
  6. 〇山口 康隆, “分子動力学シミュレーション2 ~分子の動きから何が求まるか:液体の物性を中心に~,” MRMフォーラム2020, TS7-O14 (2020年12月), 招待講演.
  7. 〇楠戸 宏城, 大森 健史, 山口 康隆, “MoPによる定常な動的接触線近傍の応力分布に関する考察,” 日本流体力学会 年会2020, 2C-11:30 (2020年9月).
  8. 〇大賀 春輝, 大森 健史, 山口 康隆, “固液界面における摩擦力の揺らぎと流体力学の関係:Langevin方程式を介した接続,” 日本流体力学会 年会2020, 2C-10:50 (2020年9月).
  9. 〇Bistafa, Carlos, Surblys,Donatas, 大森健史, 山口康隆, “OH終端されたシリカ表面上の濡れに関する理論解析,” 日本流体力学会 年会2020, 2C-09:20 (2020年9月).
  10. 〇新宅 実慶, 楠戸 宏城, 大森 健史, 山口 康隆, “固体壁面に接する 3 次元 Lennard-Jones 液滴の接触線近傍における力学的バランス ,” 日本流体力学会 年会2020, 1C-15:50 (2020年9月).
  11. 〇赤井 優斗, 大島 洋喜, 大森 健史, 山口 康隆, 梶島 岳夫,” 接触線近傍での流体界面の易動度,” 日本流体力学会 年会2020, , pp. 1C-13:00_1-4 (2020年9月).
  12. 〇楠戸 宏城, 大森 健史, 山口 康隆, “MoPによる定常な動的接触線近傍の応力解析,” 第57回日本伝熱シンポジウム, D311 (2020年6月).
  13. 今泉 優太, 大森 健史, 〇山口 康隆, “,Lennard-Jones液体面に浸された固体にはたらく毛管力の解析,” 第57回日本伝熱シンポジウム, A121 (2020年6月).

2019年度(これ以前は山口研)

  1. 楠戸 宏城, 大森 健史, 山口 康隆, “Method of Planeの拡張による定常非平衡分子動力学シミュレーションにおける応力計算手法,” 第33回数値流体力学シンポジウム, (2019), pp. F06-1-3.
  2. 大賀 春輝, 大森 健史, 山口 康隆, “Langevin方程式に基づく固液摩擦係数の算出方法の適用範囲に関する分子動力学解析,” 第33回数値流体力学シンポジウム, (2019), pp. F03-3_1-4.
  3. 今泉 優太, 大森 健史, 山口 康隆, “Lennard-Jones液体面に浸されたナノスケールの固体に働く毛管力に関する分子動力学解析,” 第33回数値流体力学シンポジウム, (2019), pp. F03-2_1-3.
  4. 小川 皓俊, 大賀 春輝, 楠戸 宏城, 大森 健史, 山口 康隆, “固液摩擦の分子動力学解析に与える接線方向のセルサイズの影響,” 日本流体力学会 年会2019, (2019), pp. A101_Sep14_9:40_1-5.
  5. 大賀 春輝, 大森 健史, 山口 康隆 , “Lennard-Jones液体と固体結晶面の間の滑り摩擦に関する平衡,非平衡分子動力学解析,” 日本流体力学会 年会2019, (2019), pp. A101_Sep13_17:20_1-4.
  6. 楠戸 宏城, 大森 健史, 山口 康隆 , “定常せん断を受ける壁面間のLennard-Jones流体の動的接触角に関する分子動力学解析,” 日本流体力学会 年会2019, (2019), pp. A101_Sep13_17:00_1-4.
  7. 大森 健史, 山口 康隆, 梶島 岳夫, “接触線運動の運動方向に対する非対称性(不均一性のない壁面上における局所の前進・後退接触角),” 混相流シンポジウム2019, (2019), pp. A233_1-1.
  8. 大賀 春輝, 小川 皓俊, 山口 康隆, 大森 健史 , “固体結晶面とLennard-Jones流体の間の固液摩擦に関する平衡,非平衡分子動力学解析,” 第56回日本伝熱シンポジウム, (2019), pp. D322_1-1.
  9. 今泉 優太, 今立 呼南, 山口 康隆 , 香川 勝, 藤村 秀夫, “応力計算を介したナノスケールの固体円筒近傍におけるキャピラリー力に関する分子動力学解析 ,” 第56回日本伝熱シンポジウム, (2019), pp. D313_1-1.
  10. 楠戸 宏城, 山口 康隆, 大森 健史, 香川 勝, 藤村 秀夫, “非平衡流れ場の応力分布の算出による固気液三相の動的接触角に関する分子動力学解析,” 第56回日本伝熱シンポジウム, (2019), pp. D312_1-1.
  11. 小田 浩太郎, 山口 康隆, スルブリ スドナタス, “OH終端されたシリカ表面の水の濡れに関する分子動力学解析,” 第56回日本伝熱シンポジウム, (2019), pp. H132_1-1.

2018年度

  1. 小川 皓俊, 大賀 春輝, 井上 直樹, 山口 康隆, 大森 健史, 香川 勝, 藤村 秀夫, “固液摩擦係数に対する計算セルのアスペクト比依存性に関する非平衡分子動力学解析,” 第32回数値流体力学シンポジウム, (2018), pp. E08-2_1-4.
  2. 小田 浩太郎, Surblys Donatas, 山口 康隆, 矢野 大作, 川上 雅之, “熱力学積分法による水とOH終端されたシリカの固液界面エネルギーの算出,” 第32回数値流体力学シンポジウム, (2018), pp. E07-2_1-4.
  3. 今泉 優太, 今立 呼南, 山口 康隆, 平原 佳織, “ナノスケールの固体円筒に働く力に与える濡れ性と曲率の影響に関する分子動力学解析,” 第32回数値流体力学シンポジウム, (2018), pp. E06-2_1-3.
  4. 大森 健史 , 小林 要佑 , 山口 康隆, 梶島 岳夫, “分子動力学法による微視的動的接触角の解析,” 日本流体力学会 年会2018, (2018), pp. Day2-M2-B203-2_1-3.
  5. 楠戸 宏城, 山口康隆, “外力が作用する固気液三相の接触角に関する分子動力学解析,” 日本流体力学会 年会2018, (2018), pp. Day2-M1-B203-3_1-4.
  6. 山口 康隆, 楠戸 宏城, 菊地 智洋, “固液間相互作用の不連続性によるピニングを伴うアルゴン液滴の濡れに関する分子動力学解析,” 日本流体力学会 年会2018, (2018), pp. Day2-M1-B203-2_1-4.
  7. D. Surblys, F.Leroy, Y.Yamaguchi, F. Mueller-Plathe, “固液付着仕事への van der Waals 力及びクーロン力の寄与についての分子動力学解析,” 日本流体力学会 年会2018, (2018), pp. Day2-M1-B203-1_1-5.
  8. 今立 呼南, 今泉 優太, 平原 佳織, 山口 康隆, “カーボンナノチューブの濡れと力学的バランスに関する分子動力学解析,” 第55回日本伝熱シンポジウム, (2018), pp. G322_1-5.
  9. 井上 直樹, 小川 晧俊, 大森 健史, 山口 康隆, 梶島 岳夫, “固液摩擦係数に対するGreen-Kubo関係式(有限サイズ効果についての考察),” 第55回日本伝熱シンポジウム, (2018), pp. G315_1-6.
  10. 楠戸 宏城, 菊地 智洋, 山口 康隆, 香川 勝, 藤村 秀夫, “固気液三相の接触線のピニングに関する分子動力学解析,” 第55回日本伝熱シンポジウム, (2018), pp. G311_1-6.
  11. 小川 晧俊, 井上 直樹, 山口 康隆, 大森 健史, “固液摩擦係数に対する Green-Kubo 関係式(計算セルのアスペクト比の影響),” 第55回日本伝熱シンポジウム, (2018), pp. P1422_1-5.
  12. 小田 浩太郎, Donatas Surblys, 山口 康隆, 川上 雅之, 矢野 大作, “OH 終端された SiO2と水の間の固液界面エネルギーの抽出,” 第55回日本伝熱シンポジウム, (2018), pp. P1421_1-5.
  13. 今泉 優太, 今立 呼南, 山口 康隆, 平原 佳織, “ナノスケールの固体円柱に働くキャピラリー力に与える濡れ性と曲率の影響に関する分子動力学解析,” 第55回日本伝熱シンポジウム, (2018), pp. P1419_1-5.

2017年度

  1. 小田 浩太郎, Donatas Surblys, 山口 康隆, 川上 雅之, 矢野 大作, “OH 終端されたシリカと水の間の固液界面エネルギーの抽出,” 応用物理学会 界面ナノ電子化学研究会 第3回ポスター発表展, (2018), pp. 8_1-1.
  2. 細川 優樹, 山口 康隆, “アルゴンの液体と固体結晶面の間の摩擦に関する分子動力学解析,” 2017年度日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会, (2018), pp. 4P21_1-1.
  3. 楠戸 宏城, 山口 康隆, “固気液三相の接触線のピニングに関する分子動力学解析,” 2017年度日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会, (2018), pp. 4A24_1-1.
  4. 今泉 優太, 山口 康隆, “カーボンナノチューブの濡れ性に関する分子動力学解析,” 2017年度日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会, (2018), pp. 4A22_1-1.
  5. 菊地 智洋, 楠戸 宏城, 香川 勝, 中島 但, 藤村 秀夫, “アルゴン液滴のピニングを伴う濡れと応力場に関する分子動学的解析,” 第30回数値流体力学シンポジウム, (2017), pp. F07-4_1-4. 
  6. 山口 康隆, “分子動力学の目でみたウェットとドライの物理,” 第78回応用物理学会秋季学術講演会, (2017), S12, 招待講演.
  7. 菊地 智洋, 楠戸 宏城, 古田 悠真, 山口 康隆, 大森 健史 , 香川 勝, 中島 但, 藤村 秀夫, “平滑な固液界面の界面張力:付着仕事とBakkerの方程式の関係,” 日本流体力学会 年会2017, (2017), pp. 405_5_1-4.
  8. 小川 晧俊, 山口 康隆, 大森 健史 , 香川 勝, 中島 但, 藤村 秀夫, “平衡,非平衡の分子動力学解析による固液間摩擦係数の抽出,” 日本流体力学会 年会2017, (2017), pp. 405_4_1-3.
  9. 小林 要佑 , 大森 健史 , 山口 康隆, 梶島 岳夫, “接触線を含む流れの流体力学的記述に関する考察(分子動力学法による解析結果の適切な平均化法について),” 日本流体力学会 年会2017, (2017), pp. 405_3_1-3.
  10. 古田 悠真, 山口 康隆, “周期的凹凸を有する固体壁面に対するナノ液滴の濡れの分子動力学解析,” 第54回日本伝熱シンポジウム, さいたま, (2017), pp. G324_1-4.
  11. 菊地 智洋, 古田 悠真, 山口 康隆, 香川 勝, 中島 但, 藤村 秀夫, “凹凸のある壁面上におけるナノ液滴の濡れと力学的バランスに関する分子動力学解析,” 第54回日本伝熱シンポジウム, さいたま, (2017), pp. G323_1-6.
  12. 今立 呼南, 古田 悠真, 平原 佳織, 山口 康隆, “カーボンナノチューブの直径が濡れ性に与える影響の分子動力学解析,” 第54回日本伝熱シンポジウム, さいたま, (2017), pp. G235_1-5.

2016年度

  1. 乙井 瑛伍, 山口 康隆, “固体面上における液滴の 濡れ広がりに関する分子動力学解析,” 2016年度日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会, (2017), pp. 11P23_1-1.
  2. 小川 晧俊, 山口 康隆, “分子動力学法による平衡,非平衡の 固液間摩擦係数の解析,” 2016年度日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会, (2017), pp. 10P21_1-1.
  3. 菊地 智洋, 古田 悠真, 山口 康隆, 香川 勝 , 中島 但, 藤村 秀夫 , “凹凸のある壁面上での濡れと応力場に関する分子動力学的解析,” 第30回数値流体力学シンポジウム, (2016), pp. E11-3_1-3.
  4. 林 拓弥, 山口 康隆, 川上 雅之, 矢野 大作, 山中 弘次, “SiO2表面に吸着した水のIPAによる置換過程に関する分子動力学解析,” 第30回数値流体力学シンポジウム, (2016), pp. E10-3_1-3.
  5. 古田 悠真, スルブリス ドナタス, 山口 康隆, 香川 勝 , 中島 但, 藤村 秀夫 , “周期的凹凸を有する固体壁面上のナノ液滴に関する分子動力学解析,” 第30回数値流体力学シンポジウム, (2016), pp. E09-4_1-4.
  6. 林 拓弥, 中岡 聡, 山口 康隆, 川上 雅之, 矢野 大作, 山中 弘次, “SiO2固体壁面上におけるIPAによる水の置換の分子動力学解析,” 第77回応用物理学会秋季学術講演会, (2016), pp. 15a-B2-6_1-1.  
  7. 中岡 聡, 山口 康隆, “水-メタノール混合系の固液間速度すべりと運動量輸送に関する分子動力学解析,” 第53回日本伝熱シンポジウム, 大阪, (2016), pp. K312_1-5.
  8. 古田 悠真, スルブリス ドナタス, 山口 康隆, 香川 勝 , 中島 但, 藤村 秀夫 , “凹凸のある固体壁面上におけるナノ液滴に関する分子動力学法解析,” 第53回日本伝熱シンポジウム, 大阪, (2016), pp. D222_1-6.
  9. SURBLYS Donatas, LEROY Frederic, 山口 康隆 , “固体表面の電気的極性が水の濡れ性や固液界面に与える影響に関する分子動力学解析,” 第53回日本伝熱シンポジウム, 大阪, (2016), pp. D221_1-6. 

2015年度

  1. 林 拓弥, 中岡 聡, 山口 康隆, 川上 雅之, 矢野 大作, 山中 弘次, “SiO2固体面における水およびアルコールの表面吸着の分子動力学解析,” 応用物理学会 界面ナノ電子化学研究会 第2回ポスター発表展, 横浜, pp.10_1-1.
  2. 福岡 雅史, 山口 康隆, “分子動力学法によるAOT逆ミセル内における水の構造および動的物性の解析,” 2015年度日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会, 大阪, (2016), pp. 13A23_1-1.
  3. 川嵜 陸, 山口 康隆, “固体面上における液滴の濡れ広がりに関する分子動力学解析,” 2015年度日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会, pp. 13A12_1-1.
  4. 古田 悠真, スルブリス ドナタス, 山口 康隆, 香川 勝 , 中島 但, 藤村 秀夫 , “凹凸のある固体壁面上のナノ液滴に関する分子動力学法解析,” 第29回数値流体力学シンポジウム, 博多, (2015), pp. F07-4_1-3.
  5. 林 拓弥, 中岡 聡, 山口 康隆, 香川 勝 , 中島 但, 藤村 秀夫 , “SiO2表面における水およびアルコールの濡れ挙動の分子動力学解析,” 第29回数値流体力学シンポジウム, 博多, (2015), pp. F07-1_1-2.
  6. 山口 康隆, 古田 悠真, 新垣 英亮, “固体面上液滴の接触線近傍の力学バランスを題材とした分子スケールの応力の算出法に関する考察,” 第29回数値流体力学シンポジウム, 博多, (2015), pp. F05-3_1-3.
  7. 九里 真弘, 山口 康隆, 香川 勝 , 中島 但, 藤村 秀夫 , ” ISPH法による液滴液膜衝突のシミュレーション,” 第29回数値流体力学シンポジウム, 博多, (2015), pp. B03-4_1-4.
  8. 山口 康隆, “分子スケールにおける 静的,動的濡れの力学モデル ,” 第1回ウォーターフロンティアサイエンス シンポジウム, 東京, (2015), 招待講演.
  9.  山口 康隆, “固体面上のナノ液滴の濡れと界面近傍のナノスケールの力学,” 日本表面科学会関東支部 第2回関東支部セミナー: ナノ表面界面を介したエネルギー・物質輸送の計測とシミュレーション研究の最前線, 東京, (2015), 招待講演.  
  10. D. Surblys, F.Leroy, 山口 康隆, “濡れ性と固体表面の電気的極相関についての分子動力学解析,” 日本流体力学会 年会2015, 東京, (2015), pp. 112_1-4.
  11. 中岡 聡, 山口 康隆, 香川 勝 , 中島 但, 藤村 秀夫 , “メタノール水溶液と固体壁面間の運動量輸送についての分子動力学解析,” 日本流体力学会 年会2015, 東京, (2015), pp. 065_1-3.
  12. 中岡 聡, 山口 康隆, 川上 雅之, 矢野 大作, 山中 弘次, “SiO2の固体壁面における水およびアルコールの吸着挙動の分子動力学解析,” 第76回応用物理学会秋季学術講演会, 名古屋, (2015), pp. 13p-1B-7_1-1.
  13. 古田 悠真, スルブリス ドナタス, 山口 康隆, 香川 勝 , 中島 但, 藤村 秀夫 , “周期的凹凸のある壁面上におけるナノスケール液滴の分子動力学解析,” 第52回日本伝熱シンポジウム, 博多, (2015), pp. H233_1-2.
  14. 中岡 聡, 山口 康隆, 香川 勝 , 中島 但, 藤村 秀夫 , “水-アルコール混合系の固液間速度すべりに関する分子動力学解析,” 第52回日本伝熱シンポジウム, 博多, (2015), pp. SP213_1-2.
  15. 山口 康隆, 新垣 英亮 , “ミクロおよびマクロスケールの界面モデル, 第 2報: ミクロスコピックな応力について,” 第52回日本伝熱シンポジウム, 博多, (2015), pp. H122_1-2. 

2014年度

  1. 林 拓弥, 山口 康隆, “電荷分布のある壁面上における水液滴の濡れの分子動力学解析と2次元Ewald法の検討,” 2014年度日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会, (2015), pp. 11P16_1-1.
  2. 中岡 聡, 山口 康隆, 川上 雅之, 矢野 大作, 山中 弘次, “SiO2表面近傍における水とアルコール混合液の挙動に関する分子動力学解析,” 応用物理学会 界面ナノ電子化学研究会 第1回ポスター発表展, (2015), pp. 18_1-1.
  3. 中岡 聡, 山口 康隆, 黒田 孝二, 香川 勝 , 中島 但, 藤村 秀夫 , “水-アルコール混合系の固液間運動量輸送に関する分子動力学解析,” 第28回数値流体力学シンポジウム, (2014), pp. D07-3_1-3.
  4. 新垣 英亮 , スルブリス ドナタス, 山口 康隆, 黒田 孝二, 香川 勝 , 中島 但,藤村 秀夫 , “固体壁面上におけるナノ液滴の動的濡れ広がりに関する分子動力学的解析,” 第28回数値流体力学シンポジウム, (2014), pp. D06-4_1-5.
  5. 九里 真弘, 山口 康隆, “最適化問題解法による粒子の再配置を適用したSPH法の開発,” 日本機械学会 第27回計算力学講演会, (2014), pp. 2419_1-2.
  6. 夛田 彩乃, 山口 康隆, 由井 宏治, “AOT 逆ミセル内における水の構造および動的挙動の分子動力学解析,” 日本機械学会 第27回計算力学講演会, (2014), pp. 2509_1-2.
  7. 中岡 聡, 山口 康隆, 川上 雅之, 矢野 大作, 山中 弘次, “SiO2の固体壁面近傍における水およびアルコールの挙動の分子動力学解析,” 第75回応用物理学会秋季学術講演会, (2014), pp. 17p-A14-11_1-1.
  8.  新垣 英亮, 西田 翔吾, スルブリス ドナタス, 山口 康隆, 黒田 孝二, 香川 勝, 中島 但, 藤村 秀夫, “固体壁面上におけるナノスケールの液滴の濡れ広がりに関する分子動力学的解析,” 日本流体力学会 年会2014, (2014), pp. 144_1-5.
  9. 中岡 聡, 山口 康隆, 黒田 孝二, 香川 勝, 中島 但, 藤村 秀夫, “水とアルコールの混合液内における運動量輸送に関する分子動力学解析,” 第51回日本伝熱シンポジウム, (2014), pp. E322_1-2.
  10. D.Surblys, 山口 康隆, 黒田 孝二, 香川 勝, 中島 但, 藤村 秀夫, “アルコールの添加物が水滴の多相界面に及ぼす影響に関する分子動力学解析,” 第51回日本伝熱シンポジウム, (2014), pp. E321_1-2.
  11. 西田 翔吾, 新垣 英亮, スルブリス ドナタス, 山口 康隆, ” ミクロおよびマクロスケールの界面モデル – 固体面上のナノ液滴内の局所応力分布を題材として,” 第51回日本伝熱シンポジウム, (2014), pp. F211_1-2.  

2013年度

  1. 中岡 聡, 山口 康隆, 川上 雅之, 矢野 大作, 山中 弘次, “SiO2の固体壁面近傍における水の挙動の分子動力学解析,” 第61回応用物理学会春季学術講演会, (2014), pp. 19a-D9-2_1-1.
  2. 九里 真弘, 山口 康隆, “仮想粒子による自由界面での密度補正を適用したSPH法の開発,” 2013年度日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会, (2014), pp. 11P24_1-1, 優秀発表賞.
  3. 三野 浩平, 山口 康隆, 黒田 孝二, 香川 勝, 中島 但, 藤村 秀夫, “界面曲率に基づく密度補正を用いたSPH法による液滴液膜衝突シミュレーション,” 第27回数値流体力学シンポジウム, (2013), pp. D10-1_1-5.
  4. 新垣 英亮, 西田 翔吾, スルブリス ドナタス, 山口 康隆, 黒田 孝二, 香川 勝, 中島 但, 藤村 秀夫, “固体壁面上における液滴の濡れ広がり過程に関する分子動力学的解析,” 第27回数値流体力学シンポジウム, (2013), pp. E03-5_1-5.
  5. 日角 友香, 大森 健史, 西田 翔吾, 山口 康隆, 梶島 岳夫, “動的濡れを伴う液滴内の流れと固気液三重線近傍の応力分布に関する分子動力学的考察,” 第27回数値流体力学シンポジウム, (2013), pp. E02-5_1-7.
  6. 西田 翔吾, 山口 康隆, 黒田 孝二, 香川 勝, 中島 但, 藤村 秀夫, “固体面に接する液滴の局所的圧力に基づく力学的バランスに関する分子動力学的解析,” 第27回数値流体力学シンポジウム, (2013), pp. E01-5_1-5.
  7. 山口 康隆, “固液界面近傍における液体の局所的構造と濡れ,および運動量輸送に関する分子動力学解析,” 第20回LBM研究会, (2013), 招待講演.
  8. 夛田 彩乃, 鈴木 光, 山口 康隆, 由井 宏冶, “分子動力学法によるAOT逆ミセル内における水の構造および動的挙動の解析,” 第34階熱物性シンポジウム, (2013), pp. 244-246.
  9. 山口 康隆, 中岡 聡, 川上 雅之, 矢野 大作, 山中 弘次, “ナノスケールのスリット内への液体浸入に関する分子動力学解析(第2報: 残留ガスの影響),” 第60回応用物理学会秋季学術講演会, (2013), pp. 16p-C11-3_1-1.
  10.  D. Surblys, 山口 康隆, 黒田 孝二, 香川 勝, 中島 但, 藤村 秀夫, “アルコール添加による水滴の界面及び濡れ性の変化に関する分子動力学解析,” 日本流体力学会 年会2013, (2013), pp. 67_1-6.
  11. 日角 友香, 大森 健史, 西田 翔吾, 山口 康隆, 梶島 岳夫, “固気液三重線を含む流れの流体力学的記述に関する分子動力学的考察,” 日本流体力学会 年会2013, (2013), pp. 152_1-5.
  12. 新垣 英亮, 西田 翔吾, スルブリス ドナタス, 山口 康隆, 黒田 孝二, 香川 勝, 中島 但, 藤村 秀夫, “固体面上における液滴の濡れ広がり挙動に関する分子動力学的解析,” 日本流体力学会 年会2013, (2013), pp. 66_1-4.
  13. 中岡 聡, 山口 康隆, 黒田 孝二, 香川 勝, 中島 但, 藤村 秀夫, “固液間の速度すべりに水とアルコールの混合が与える影響についての分子動力学解析,” 日本流体力学会 年会2013, (2013), pp. 62_1-4.
  14. 西田 翔吾, 山口 康隆, 黒田 孝二, 香川 勝, 中島 但, 藤村 秀夫, “固体面上に接する液滴の三相界面での力学的バランスに関する分子動力学的解析,” 日本流体力学会 年会2013, (2013), pp. 60_1-5.
  15. 三野 浩平, 山口 康隆, 黒田 孝二, 香川 勝, 中島 但, 藤村 秀夫, “界面曲率に基づく密度補正を用いたSPH法による液滴挙動のシミュレーション,” 日本流体力学会 年会2013, (2013), pp. 153_1-4.
  16. 中岡 聡, 山口 康隆, 黒田 孝二, 香川 勝, 中島 但, 藤村 秀夫, “水とアルコールの混合が固液間の速度すべりに与える影響についての分子動力学的研究,” 第58回音波と物性討論会 , (2013), pp. 25-29.
  17. D. Surblys, Y. Yamaguchi, K. Kuroda, M. Kagawa, T. Nakajima, H. Fujimura, “MD Study on the Effect of Alcohol Additives on the Interfaces and Wetting of a Water Droplet,” 第58回音波と物性討論会 , (2013), pp. 19-24.
  18. 西田 翔吾, 山口康隆, 黒田孝二, 香川勝, 中島 但, 藤村秀夫, “三相界面における液滴の力学的バランスに関する分子動力学的解析,” 第58回音波と物性討論会 , (2013), pp. 13-18.
  19. 中岡 聡, 山口 康隆, 黒田 孝二, 香川 勝, 中島 但, 藤村 秀夫, “水とアルコールの混合が固体壁面における速度すべりに与える影響についての分子動力学的研究,” 第50回日本伝熱シンポジウム, (2013), pp. 504-505.
  20. 新垣 英亮, 西田 翔吾, スルブリス ドナタス, 山口 康隆, 黒田 孝二, 香川 勝, 中島 但, 藤村 秀夫, “固体面上における液滴の濡れ広がり過程に関する分子動力学解析,” 第50回日本伝熱シンポジウム, (2013), pp. 496-497.

2012年度

  1. 山口 康隆, 川上 雅之, 矢野 大作, 山中 弘次, “ナノスケールのスリット内への液体浸入に関する分子動力学解析,” 第60回応用物理学会春季学術講演会, (2013), pp. 28p-G8-10_1-1.
  2. 新垣 英亮, 山口 康隆, “固体面上における液滴の濡れ広がり過程に関する分子動力学解析,” 2012年度日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会, (2013), pp. 11-14_1-1.
  3. 夛田 彩乃, 山口 康隆, “MD法によるAOT逆ミセル内における水の凝固シミュレーション,” 2012年度日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会, (2013), pp. 8-15_1-1.
  4. 西田 翔吾, 新垣 英亮, 山口 康隆, 黒田 孝二, 中島 但, 藤村 秀夫, “液滴の三相界面における力学的バランスに関する分子動力学的解析,” 第26回数値流体力学シンポジウム, (2012), pp. E02-1_1-3.
  5. 中岡 聡, 山口 康隆, 黒田 孝二, 中島 但, 藤村 秀夫, “アルコール添加が水と固体界面における速度すべりに与える影響についての分子動力学的研究,” 第26回数値流体力学シンポジウム, (2012), pp. E01-4_1-4.
  6. 山口 康隆, “SPH法を用いた気液界面の大変形を伴う現象のシミュレーション,” 日本機械学会関西支部 第13回秋季技術交流フォーラム, (2012), 招待講演.
  7. 中岡 聡, 山口 康隆, 黒田 孝二, 中島 但, 藤村 秀夫, “水へのアルコール添加が固液界面における速度すべりに与える影響に関する分子動力学解析,” 日本流体力学会 年会2012, (2012), pp. 088_1-4.
  8. スルブリス ドナタス, 西田 翔吾, 山口 康隆, 黒田 孝二, 中島 但, 藤村 秀夫, “アルコール添加が水液滴の濡れ性に与える影響に関する分子動力学解析,” 日本流体力学会 年会2012, (2012), pp. 087_1-4.
  9. 山口 康隆, “固液界面現象の分子スケール解析,” 日本伝熱学会関西支部第19期第2回講演討論会, (2012), 招待講演.
  10. 中岡 聡, 山口 康隆, 黒田 孝二, 中島 但, 藤村 秀夫, “アルコール添加が水のせん断流に与える影響に関する分子動力学的考察,” 第57回音波と物性討論会 , (2012), pp. 13-16.
  11. 西田 翔吾, スルブリス ドナタス, 山口 康隆, 黒田 孝二, 中島 但, 藤村秀夫, “固体面上に接する液滴の三相界面における力学的バランスに関する分子動力学的考察,” 第49回日本伝熱シンポジウム, (2012), pp. 233-234.
  12. スルブリス  ドナタス, 山口 康隆, 黒田 孝二, 中島 但, 藤村 秀夫, “表面ポテンシャル及びアルコール添加物が液滴の濡れ性に与える影響に関する分子動力学解析,” 第49回日本伝熱シンポジウム, (2012), pp. 231-232.
  13. 中岡 聡, 山口康隆, 黒田 孝二, 中島 但, 藤村 秀夫, “アルコール添加による水の壁面抵抗低減ついての分子動力学解析,” 第49回日本伝熱シンポジウム, (2012), pp. 229-230.

2011年度

  1. 中司 龍太, 山口 康隆, “炭素系固体表面へのクラスター衝突によるクレーター形成過程の分子動力学解析,” 2011年度日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会, (2012), pp. 1_17-1_17.
  2. 西田 翔吾, 山口 康隆, “固体面上に接する液滴の三相界面における力学的バランスに関する分子動力学的考察,” 2011年度日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会, (2012), pp. 10_8-10_8.
  3. 三野 浩平, 山口 康隆, “SPH法における高精度気液界面追従法とこれを用いた界面分裂挙動の解析,” 2011年度日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会, (2012), pp. 10_3-10_3.
  4. 山口 康隆, スルブリス ドナタス, 中岡 聡, 黒田 孝二, 中島 但, 藤村 秀夫, “固体面近傍における水のミクロの濡れと局所的な動的挙動に関する分子動力学解析,” 応用物理学会 界面ナノ電子化学研究会(NICE) 第11回講演集, (2012), pp. 1-7, 招待講演.
  5. スルブリス ドナタス, 中岡 聡, 西田 翔吾, 山口 康隆, 黒田 孝二, 中島 但,藤村 秀夫, “固体璧面上における水-アルコール混合物液滴の濡れに関する分子動力学解析,” 第25回数値流体力学シンポジウム, pp. B11-2_1-4.
  6. 中岡 聡, スルブリス ドナタス, 山口 康隆, 黒田 孝二, 中島 但, 藤村 秀夫, “アルコール添加による水の壁面抵抗低減ついての分子動力学的考察,” 第25回数値流体力学シンポジウム, pp. B11-1_1-3.
  7. 橋本 雄太, 山口 康隆, 黒田 孝二, 中島 但, 藤村 秀夫, “表面張力,界面張力差を考慮した異種液滴間衝突のSPH シミュレーション,” 第25回数値流体力学シンポジウム, 大阪, pp. E05-2_1-3.
  8. 山口 康隆, スルブリス ドナタス, 中岡 聡, 西田 翔吾, 黒田 孝二, 中島 但,藤村 秀夫, “水液滴の動的挙動とミクロスケールの界面構造に関する解析,” 粉体工学会 「計算粉体力学研究会」2011年度第2回研究会, 京都, (2011), , 招待講演.
  9. 山口 康隆, スルブリス ドナタス, 中岡 聡, 西田 翔吾, 黒田 孝二, 中島 但,藤村 秀夫, “水滴の濡れ挙動に及ぼす壁面分極とアルコール添加効果の分子動力学解析,” 日本学術振興会「水の先進理工学」第183委員会 第6回研究会, 熱海, (2011), pp. 25-30, 招待講演.
  10. スルブリス ドナタス, 中岡 聡, 山口 康隆, 黒田 孝二, 中島 但, 藤村 秀夫, “固体面上における水-アルコール混合液滴の濡れに関する分子動力学解析,” 日本流体力学会 年会2011, 東京, (2011), pp. 3G25_1-4.
  11. 中岡 聡, スルブリス ドナタス, 山口 康隆, 黒田 孝二, 中島 但, 藤村 秀夫, “水の分子回転拡散と局所的粘性の相関についての分子動力学的考察,” 日本流体力学会 年会2011, 東京, (2011), pp. 3G24_1-3.
  12. 橋本 雄太, 山口 康隆, 黒田 孝二, 中島 但, 藤村 秀夫, “表面張力,界面張力の異なる液滴間衝突のSPHシミュレーション,” 日本混相流学会年会講演会2011, 京都, (2011), pp. 288-289.
  13. 中岡 聡, スルブリス ドナタス, 山口 康隆, 黒田 孝二, 中島 但, 藤村 秀夫, “水分子の回転拡散と局所的粘性の相関についての分子動力学的考察,” 日本混相流学会年会講演会2011, 東京, (2011), pp. 34-35.
  14. 山口 康隆, スルブリス ドナタス, 中岡 聡, 黒田 孝二, 中島 但, 藤村 秀夫, “固体面上における水液滴の濡れと局所的粘性に及ぼす壁面極性の影響に関する分子動力学解析,” 第56回音波と物性討論会, 京都, (2011), pp. 43-48, 招待講演.
  15. スルブリス ドナタス, 中岡 聡, 山口 康隆, 黒田 孝二, 中島 但, 藤村 秀夫, “回転拡散と局所的粘性の相関についての分子動力学的研究,” 第48回日本伝熱シンポジウム, 岡山, (2011), vol. 1, pp. 247-248.
  16. 足立 利光, 山口 康隆, 平原 佳織, 中山 喜萬, “高温引張下における単層カーボンナノチューブの構造変化と転位の運動に関する分子動力学的研究,” 第1回マルチスケールマテリアルモデリングシンポジウム, 大阪, (2011), pp. P78_1-2.

2010年度以前(2007年度以前は稲葉・山口研)

  1. 山口 康隆, Jürgen Gspann, 庄司正弘, 丸山茂夫, “ダイヤモンド表面における高エネルギークラスター衝突の大規模分子動力学シミュレーション,” 第39回日本伝熱シンポジウム講演論文集, 札幌, (2002), pp.69-70.
  2. 中岡聡, 山口康隆, “水の分子回転拡散と局所的粘性に関する分子動力学的考察,” 2010年度日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会, 京都, (2011), pp. 1211_1-1.
  3. 足立利光, 山口康隆, “高温引張り下における単層カーボンナノチューブの構造変化に関する分子動力学研究,” 2010年度日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会, 京都, (2011), pp. 1120_1-1.
  4. 秋山直也, 山口康隆, 黒田孝二, 中島但, 藤村秀夫, “異なる濡れ性を有する固体壁面上における液滴挙動のSPHシミュレーション,” 第23回計算力学講演会, 北見, (2010), pp. 640-641.
  5. 香川勝, 山口康隆, 平原佳織, 中山喜萬, “カーボンナノコイル生成に関する分子動力学的研究,” 第23回計算力学講演会, 北見, (2010), pp. 575-576.
  6. 秋山直也, 山口康隆, 黒田孝二, 中島但, 藤村秀夫, “異なる濡れ性を有する固体壁面上における液滴挙動のSPHシミュレーション,” 混相流学会年会講演会2010, 浜松, (2010), pp. 120-121.
  7. 橋本雄太, 山口康隆, 黒田孝二, 中島但, 藤村秀夫, “気液,液液界面を有する液滴挙動のSPHシミュレーション,” 混相流学会年会講演会2010, 浜松, (2010), pp. 114-115.
  8. 小川 和也, 山口康隆, Surblys Donatas, 黒田孝二, 中島但, 藤村 秀夫, “水-アルコール系液滴の固液接触挙動に及ぼす壁面電荷の影響に関する分子動力学解析,”第59回理論応用力学講演会, 東京.(2010), pp.135-136
  9. Surblys Donatas, 山口康隆, 小川 和也, 黒田孝二, 中島但, 藤村 秀夫, “水,アルコール及びその混合物の液体表面接触挙動に関する分子動力学解析,”第59回理論応用力学講演会, 東京.(2010), pp.133-134
  10. 小川 和也, Surblys Donatas, 山口 康隆, 黒田孝二, 中島但, 藤村 秀夫, “固液界面の微視的構造に及ぼす壁面電荷の影響に関する分子動力学解析,” 第47回日本伝熱シンポジウム, 札幌, (2010), pp.D323_1-2
  11. 香川 勝, 山口 康隆, 平原 佳織, 中山 喜萬 “カーボンナノコイル生成に関する分子動力学的研究,” 第47回日本伝熱シンポジウム, 札幌, (2010), pp.C232_1-2
  12.  橋本雄太, 山口康隆, “気液,液液界面を有する液滴挙動のSPH法による液滴の壁面接触挙動のシミュレーション,” 2009年度日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会, 神戸, (2010), pp. 1307-1307.
  13. Surblys Donatas, 山口康隆, “水及びアルコールの液滴表面接触挙動に関する分子動力学解析,” 2009年度日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会, 神戸, (2010), pp. 1011-1011.
  14. 新屋智弘, 山口康隆, 安松久登, 近藤保, “炭素系固体表面へのクラスター衝突の解析と熱力学的スパッタリングモデル,” 第22回計算力学講演会, 金沢, (2009), pp. 280-281.
  15. 小川和也, 山口康隆, Surblys Donatas, 黒田孝二, 中島但, 大野浩平, 藤村 秀夫, “固液界面における液体構造に及ぼす壁面電荷の影響に関する分子動力学解析,” 第22回計算力学講演会, 金沢, (2009), pp. 278-279.
  16. 西尾直人, 山口康隆, 黒田孝二, 中島但, 藤村秀夫, “SPH法による液滴液膜衝突の解析,” 混相流学会年会講演会2009, 熊本, (2009), pp. 342-343.
  17. 秋山直也, 西尾直人, 山口康隆, 黒田孝二, 中島但, 大野浩平,藤村 秀夫, “SPH法による固液,気液界面を有する液滴挙動のシミュレーション,” 混相流学会年会講演会2009, 熊本, (2009), pp. 340-341. 学生優秀講演賞受賞
  18. 小川和也, 山口康隆, 黒田孝二, 中島但, 大野浩平, 藤村秀夫, “固液接触挙動に及ぼす壁面電荷の影響に関する分子動力学解析,” 第46回日本伝熱シンポジウム, 京都, (2009), pp. 283-284.
  19. 香川勝, 山口康隆, 平原佳織, 中山喜萬, “高温下におけるカーボンナノチューブ曲げ特性に関する分子動力学的解析,” 第14回分子動力学シンポジウム, 松山, (2009), pp. 68-69.
  20. 新屋智弘, 山口康隆, 安松久登, 近藤保, “炭素系薄膜へのクラスター照射によるスパッタリング特性の解析,” 第14回分子動力学シンポジウム, 松山, (2009), pp. 34-35.
  21. 山口康隆, “SPH法による液滴液膜衝突の解析,” 第154回流体工学懇話会, 大阪, (2009). 招待講演
  22. 秋山 直也, 山口 康隆, “SPH法による液滴の壁面接触挙動のシミュレーション,” 2008年度日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会, 大阪 (2009), pp. 16-20_1-1. 優秀発表賞受賞
  23. 香川 勝, 山口 康隆, 平原 佳織, 中山 喜萬, “高温下におけるカーボンナノチューブ曲げ特性に関する分子動力学解析,” 2008年度日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会, 大阪 (2009), pp. 1-14_1-1.
  24. 佐々木 真吾, 山口 康隆, “TBMDを用いた酸素反応によるカーボンナノチューブ先端開放の解析,” 第21回計算力学講演会, 沖縄 (2008), pp.442-443.
  25. 出口 拡利, 山口 康隆, 平原 佳織, 中山 喜萬, “高温引張下における単層カーボンナノチューブの超塑性構造遷移シミュレーション,” 第21回計算力学講演会, 沖縄 (2008), pp.440-441.
  26. Koay Keat, 山口 康隆, “クラスター照射による高硬度DLC薄膜生成のMDシミュレーション,” 第21回計算力学講演会, 沖縄 (2008), pp.145-146.
  27. 安松 久登, 新屋 智弘, 山口 康隆, 近藤 保, “クラスター衝撃による固体表面への瞬間的なエネルギー局在とクラスター放出,” 分子科学討論会2008, 福岡 (2008), pp. 3P037-1-2.
  28. 小川 和也, 山口 康隆, 黒田 孝二, 中島 但, 大野 浩平, 藤村 秀夫, “水-アルコール混合系における濃度マランゴニ効果に関する分子論的考察,” 流体力学会2008, 神戸 (2008), pp. 11111_1-4.
  29. 出口 拡利, 山口康隆, 稲葉 武彦, “超塑性SWNTに関する分子動力学シミュレーション,” 第13回分子動力学シンポジウム, 鹿児島 (2008), pp. 5-6. 若手奨励賞受賞
  30. 山口 康隆, 安松 久登, 近藤 保, 新屋 智弘, “炭素系表面上へのクラスター衝突によるスパッタリング過程の熱力学モデリング,” 第45回日本伝熱シンポジウム, つくば (2008), pp. 503-504.
  31. 中谷 亮, 山口 康隆, 稲葉 武彦, “水液滴衝突過程における気液界面構造ダイナミクスに関する分子動力学解析,” 日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会, 大阪 (2008), pp. 1_16-1_16.
  32. 小川 和也, 山口 康隆, 稲葉 武彦, “水-アルコール系における濃度マランゴニ効果に関する考察,” 日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会, 大阪 (2008), pp. 1_15-1_15.
  33. 新屋 智弘, 山口 康隆, 稲葉 武彦, “C60薄膜へのクラスター衝突に関するモデリングと分子間相互作用ポテンシャルの影響,” 日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会, 大阪 (2008), pp. 1_14-1_14.
  34. 大矢 雅臣, 山口 康隆, 稲葉 武彦, “カーボンナノチューブバンドルの引っ張り特性,” 日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会, 大阪 (2008), pp. 1_13-1_13.
  35. 渡辺 鉄太郎, 稲葉 武彦, 山口 康隆, “立体的な曲がりをもつ分岐管内流れのシミュレーション,” 日本機械学会関西支部第83期定時総会講演会, 大阪 (2008), pp.11_1-11_1.
  36. 西尾 直人, 山口 康隆, 稲葉 武彦, 黒田 孝二, 中島 但, 大野 浩平,藤村 秀夫, “SPH法による液滴液膜衝突のシミュレーション,” 第20回計算力学講演会, pp.659-661.
  37. Koay Keat, 山口 康隆, 稲葉 武彦, “炭素表面における高エネルギークラスター衝突の分子動力学シミュレーション,” 第20回計算力学講演会, pp.289-291.
  38. 大野 里実, 山口 康隆, 稲葉 武彦,”sp-richな鎖状構造を含む炭素薄膜の安定性に関する分子シミュレーション,” 第20回計算力学講演会, pp.287-289.
  39. 森島 邦彦, 山口 康隆, 稲葉 武彦, “炭素ナノ粒子間衝突過程に関する分子動力学シミュレーション,” 第20回計算力学講演会, pp.271-273.
  40. 山口 康隆, 安松 久登, 近藤 保, “グラファイト面上へのクラスター衝撃によるスパッタリング過程の分子シミュレーション,” 熱工学コンファレンス2007, pp.309-310.
  41. 西尾 直人, 山名 健太郎, 稲葉 武彦, 山口 康隆, “SPH 法による噴流崩壊,衝突のシミュレーション,” 第85期日本機械学会流体工学部門講演会, pp.G1303_1-4.
  42. 安松 久登, 山口 康隆, 近藤 保, “クラスター衝撃反応による固体表面からのクラスター放出過程,” 第1回分子科学討論会, 宮城 (2007), pp. 2B21_1-2
  43. 佐々木 真吾, 山口 康隆, 稲葉 武彦, “分子動力学法によるマランゴニ効果の検討,” 日本流体力学会年会2007, 東京 (2007), pp. 172_1-3.
  44. 村田 雄介, 山口 康隆, 稲葉 武彦, “TAD法によるC84フラーレンの異性体間構造遷移と生成比率に関する研究,” 第44回日本伝熱シンポジウム, 長崎 (2007), pp. 607-608.
  45. 山口 康隆, L. Colombo, P. Milani, “Tight-Binding法と古典分子動力学法による炭素クラスター成長過程の比較,” 第44回日本伝熱シンポジウム, 長崎 (2007), pp. 587-588.
  46. 出口 拡利, 竺原 利明, 山口 康隆, 稲葉 武彦, “液体ナノジェット形成過程におけるノズル出口面濡れ性の影響,” 第44回日本伝熱シンポジウム, 長崎 (2007), pp. 247-248.
  47. 田中 隆一, 稲葉 武彦, 山口 康隆, “正方形断面多重曲がり管の熱伝達特性の評価,” 日本機械学会関西支部第82期定時総会講演会, 大阪 (2007), pp.11_7-11_7.
  48. 西尾 直人, 稲葉 武彦, 山口 康隆, “SPH 法による自由表面流れのシミュレーション,” 2007日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会, 大阪 (2007), pp. 1_18-1_18.
  49. 笠間 洋樹, 山口 康隆, 稲葉 武彦, “AI-REBO ポテンシャルによる共有結合,長距離相互作用共存場を有する炭素系の再現,” 2007日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会, 大阪 (2007), pp. 1_17-1_17.
  50. 佐々木 真吾, 山口 康隆, 稲葉 武彦, “分子動力学法によるマランゴニ効果のシミュレーション,” 2007日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会, 大阪 (2007), pp. 1_11-1_11.
  51. 出口 拡利, 山口 康隆, 稲葉 武彦, “液体ナノジェット形成過程における出口面濡れ性の影響,” 2007日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会, 大阪 (2007), pp. 1_7-1_7.
  52. Koay Keat, 山口 康隆, 稲葉 武彦, “炭素表面における高エネルギークラスター衝突の分子動力学シミュレーション,” 2007日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会, 大阪 (2007), pp. 1_1-1_1.
  53. 蕨野 洋継, 山口 康隆, 稲葉 武彦, “アモルファス炭素面上でのスパッタリング特性に関する分子動力学的研究,” 第19回計算力学講演会, 名古屋 (2006), pp.651-652.
  54. 村田 雄介, 山口 康隆, 稲葉 武彦, “TAD法を用いたC84フラーレンの異性体間構造遷移に関する研究,” 第19回計算力学講演会, 名古屋 (2006), pp. 649-650.
  55. 山名 健太郎, 稲葉 武彦, 山口 康隆, “SPH法による液滴挙動のシミュレーション,” 第19回計算力学講演会, 名古屋 (2006), pp. 345-346.
  56. 大桐 邦夫, 稲葉 武彦, 山口 康隆, “格子ボルツマン法による多孔質物質内流れに関する研究,” 日本機械学会関西支部第81期定時総会講演会, 京都 (2006), pp. 1311-1311.
  57. 廣田 雅人, 山口 康隆, 稲葉 武彦, “せん断下での気泡挙動の分子シミュレーション,” 2006日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会, 京都 (2006), pp. 107-107.
  58. 山岸 篤弘, 稲葉 武彦, 山口 康隆, “多重曲がり管内定常層流による攪拌促進のカオス解析,” 熱工学コンファレンス2005, 岐阜, (2005), A234.
  59. 竺原 利明, 山口 康隆, 稲葉 武彦, “液体ナノジェットに関する分子動力学シミュレーション,” 熱工学コンファレンス2005, 岐阜, (2005), C142.
  60. 桐畑 裕明, 山口 康隆, 稲葉 武彦, “C60薄膜上でのクラスター照射効果に関する分子動力学的研究,” 熱工学コンファレンス2005, 岐阜, (2005), C124.
  61. 宮本 圭一, 山口 康隆, 稲葉 武彦, 若林知成, “レーザー照射による炭素クラスター生成過程に関する分子動力学的研究,” 熱工学コンファレンス2005, 岐阜, (2005), C123.
  62. 桐畑 裕明, 山口 康隆, 稲葉 武彦, “C60薄膜上でのイオン照射効果に関する分子動力学的研究,” 日本機械学会関西支部第80期定時総会講演会, 京都, (2005), pp.5.33-34. フェロー賞受賞
  63. 村田 亮, 稲葉 武彦, 山口 康隆, “SPH法における壁面境界条件に関する研究,” 日本機械学会関西支部第80期定時総会講演会, 京都, (2005), pp.10.29-30.
  64. 山岸 篤弘, 稲葉 武彦, 山口 康隆, “多重曲がり管内定常層流の熱伝達特性と攪拌特性,” 日本機械学会関西支部第80期定時総会講演会, 京都, (2005), pp.10.21-22.
  65. 柳本 丈弘, 稲葉 武彦, 山口 康隆, “各種多重曲がり管による伝熱促進に関する研究,” 日本機械学会関西支部第80期定時総会講演会, 京都, (2005), pp.10.19-20.
  66. 村田 雄介, 山口 康隆, 稲葉 武彦, “Second-REBO ポテンシャルによるフラーレン構造形成のシミュレーション,” 2005日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会, 京都, (2005), pp.1.15.
  67. 山口 康隆, “ダイヤモンド上での炭素,酸素クラスター衝突による表面浸食の分子シミュレーション,” 第212回材料力学談話会, 大阪, (2004), 招待講演.
  68. 山口 康隆, 若林知成, “鎖状炭素分子の発熱的凝集過程に関する分子動力学シミュレーション,” 第41回日本伝熱シンポジウム講演論文集, 富山, (2004), pp.133-134.
  69. 桐畑 裕明, 山口 康隆, 稲葉 武彦, “カーボンナノチューブ内の分子流動に関するシミュレーション,” 日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会, 大阪, (2004), pp.4-15.
  70. 山岸 篤弘, 稲葉 武彦, 山口 康隆, “多重曲がり管内の定常層流流れと熱伝達特性,” 日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会, 大阪, (2004), pp.4-18.
  71. 若林 知成, 山口 康隆, Wolfgang Krätschmer, “鎖状炭素分子からの炭素ナノ粒子の生成機構,” 第26回フラーレン・ナノチューブ総合シンポジウム, 岡崎, (2004).
  72. 井上 靖数, 山口 康隆, 稲葉 武彦, “分子動力学法による気泡崩壊過程のシミュレーション,” 第16回計算力学講演会, 神戸, (2003), pp.201-202.
  73. 若林 知成, 山口 康隆, 加藤 将樹, 百瀬 孝昌, 鈴木 信三, 阿知波 洋次, 片浦 弘道, Wolfgang Krätschmer, “炭素分子のマトリックス分離分光2-低温固体表面における発熱的凝集過程,” 分子構造総合討論会2003, 京都, (2003), pp.4Cp05.
  74. 山口 康隆, 若林  知成, “鎖状炭素分子の発熱的凝集過程に関する分子動力学シミュレーション,” 分子構造総合討論会2003, 京都, (2003), pp.4Cp06.
  75. 村田 亮, 稲葉 武彦, 山口 康隆, ” SPAM法による液滴挙動のシミュレーション,” 第81期日本機械学会流体工学部門講演会, 大阪, (2003), pp.135.
  76. 山口 康隆, Jürgen Gspann, 稲葉 武彦, “大規模分子動力学法による高加速ナノ粒子のダイヤモンド表面衝突,” 第40回日本伝熱シンポジウム講演論文集, 広島, (2003), pp.29-30.
  77. 澤田 和年, 山口 康隆, 齋藤賢一, 稲葉 武彦, “ナノ空間での非平衡分子流動に関する研究,” 日本機械学会関西支部第78期定時総会講演会, 大阪, (2003), pp.7.1.
  78. 村田 亮, 稲葉 武彦, 山口 康隆, “SPAM法による液滴運動のシミュレーション,” 日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会, 大阪, (2003), pp.8.10.
  79. 宮本 圭一, 山口 康隆, 稲葉 武彦, “分子動力学法による液体中の衝撃波のシミュレーション,” 日本機械学会関西学生会卒業研究発表講演会, 大阪, (2003), pp.8.2.
  80. 山口 康隆, “高速クラスターイオン衝突のMDシミュレーション(レビュー),” MeVエネルギークラスターイオンと物質との相互作用及び照射効果に関する研究会, 高崎, (2003), pp. 11-12.
  81. 山口 康隆, “ダイヤモンド表面における高エネルギークラスター衝突の大規模分子動力学シミュレーション,” 第51期第3回日本材料学会分子動力学部門委員会 日本機械学会マルチスケール計算固体力学研究会, 大阪, (2002), pp.11-20, 招待講演.